シャアザク完成
シャアザク完成しました。
いえい
関節が柔軟に曲がってこんなポーズも可能なのです。
後ろ姿はこんな感じ。
塗装もなにも無し。ちょっとペンで墨入れをしただけでこの完成度。良くできてるなあ。
船舶模型や鉄道模型なら大人の趣味で通用するけど、ガンプラはまだその辺の理解が少ないのがちょっと残念です。
つぎは、ドムを作ろう。
シャアザク完成しました。
いえい
関節が柔軟に曲がってこんなポーズも可能なのです。
後ろ姿はこんな感じ。
塗装もなにも無し。ちょっとペンで墨入れをしただけでこの完成度。良くできてるなあ。
船舶模型や鉄道模型なら大人の趣味で通用するけど、ガンプラはまだその辺の理解が少ないのがちょっと残念です。
つぎは、ドムを作ろう。
さて2作目はシャアザクです。
これもパーツが多い。
子供が寝てから、制作開始。接着剤不要というのは子持ちに取って本当にありがたい。
グラスに氷を入れて、サントリーオールドを注ぐ。ぐふ。
箱を開けて設計図を眺める。ぐふふ。
ウイスキーをちびちび飲りながらの深夜のプラモ作りは、たまりません。ぐふふのふ。
ニッパーでパチパチと切り離しながら制作開始。
おおーそうかーこういう風な造りかあ、おお、肩関節が前にせり出す様になっているのかーうまく出来てやんな。でも接着剤を塗る作業が無いのも少し物たりんな。と思い作りながら、ウイスキーをチビリ。んーたまりません。でも接着剤が無いからこれだけ精密に仕上げられるんだろうな。とまたウイスキーをチビリ。
この日は頭部と胴体を作って就寝。次は腕を作るようにしましょう。
ガンダムMKⅡ完成しました。製作時間はのべ10時間ちょいくらいか。パーツは多いものの接着剤不要なので思ったより早くできました。マーカーでスミイレをしただけで、なんの塗装もしません。子持ちサラリーマンはここまででよいのだ。それでも凄い完成度。とりあえずポーズを付けて棚に飾りました。
関節の動きが絶妙なのだ。ポーズをいろいろ付けつつ、人間の体ってうまく出来てるよなあ。と改めて思うのでした。
次の製作予定はシャア専用ザク。これも立て膝のポーズがとれるくらい関節の動きが凄いのだ。妻からは5体までにしてねと言われてます。後3体なに造ろうかな。
というわけで、本日、あ、もう昨日か。夕ご飯を食べた後、またまたヤマダ電気を訪れたのでした。
今回はガンプラの知識を本で少し仕入れました。どうやら、ちまたで流行っているのは25年前に流行ったガンプラとは全く別物の様です。25年と言う時間はプラモも大変進化した様で、塗装をしなくてもかっこよく、作れる様です。関節もかなり自由に動き、いろいろなポーズが自在に付けられるということが書いてありました(昨日作ったズゴックはポーズを付けるには関節も堅く、作りも雑でちょっと力を入れるとズゴックの肩が簡単にもげた)。種類もハイグレードモデルとか、マスターグレードモデルとか価格や精密具合でいろいろあるようです。今回はマスターグレードモデルの何かを買おうと思ってヤマダ電気にやってきました。
むーどれにするかな。最近のやつはよくわからんし、ゼータガンダムまでしかしらんからなあ。お、ゲルググがたくさんあるな。発売されたばっかのようだな。マスターグレードバージョン2.0か。どうやらバージョン2.0が良いみたいだな。ザクは無いのかな。ザクないなあ。
としばし悩んで、ガンダムマーク2購入。それと百円ショップのニッパーがあまりに切れ味が悪かったので、タミヤのニッパーも購入。
いそいそと家に帰ったのでした。
箱を開けてびっくり!すごい量の部品だ。へー今は一つのライナーにいろんな色が最初から付いているんだ。としばし感心。
部品の多さにとまどいつつも、いざ組み立て開始。
と、初めて30分。ガンダムプラモのすごさが分かりました。
こりゃすげえや。流行るわけだ。接着剤もいらず、ニッパーで切り落としたパーツがパチンパチン小気味よくはまります。色もいろいろ付いているので、ちょっと組み立てだだけでもカラフルにきれいに出来上がっていくのが分かります。完成図を見ると立て膝を付くこともできるようです。昨日作ったズゴックなんて膝もろくすっぽ曲がらなかったのに。 パーツは多いですが組み立て安さといったら、昨日の肩慣らしと思ったズゴックより全然作りやすい。
暫く楽しめそうです。
先日、ヤマダ電気に行ったとき、突然にガンダムプラモを作りたくなり、十数年ぶりにプラモデルを購入してしまいました。
”ズゴック”シャア専用の赤いやつ。
百円ショップでニッパーを買って、家に帰りました。
中学の時のガンダムプラモブームの時、朝早くからおもちゃやさんに並んだなあ。あれからもう25年も経つのかー月日の経つのも早いもんだ。懐かしいなこのパッケージ。変わってないな。ズゴックは大人気で手に入れることができなかったんだよな。
と子供が寝静まった後、感慨深げに箱を眺めていたのでした。
早速作ろうと思って、箱を開けるとなんと接着剤が入っていない。
仕方ないので、その日は組み立てをあきらめて、次の日近所の模型屋に行って、接着剤とズゴックの爪を塗る銀の塗料と黒の塗料を買いに行きました。
さて、再び子供を寝かしつけた後、組み立てです。
久しぶりのプラモ作成は、予想に反して面白い。
ニッパーで切って、カッターで削って、接着剤を付けて、組み立てるという一連の作業が懐かしく面白いのです。組み立てながら中学校時代の事をあれこれ思い出したりして。思わず3時間くらい没頭して作ってしまいました。
うーん、久しぶりの肩慣らしに丁度いいな。もっと作りたいな。今ガンプラ流行ってるというし、明日最近のやつを買いに行こうと思ったのでした。
最近のコメント