最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2008年10月31日 (金)

妊婦受け入れ拒否問題

無くなられた妊婦の方に心からお悔やみ申しあげます。

何度読み返しても目頭が熱くなる記事です。記事が消えないように張り付けておきます。私はこの方の会見の内容をテレビでは見てませんが、この記事を読んだ時に、こんな不幸な目にあっても、他人を思いやる気持ちの出来る人が現実にいるなんて信じられませんでした。立派だ。立派すぎる。

私はいくつになってもこの人の心の持ち方に追いつけないと思いますが、これから生きていく上で、こういった人を思いやる気持ちと、物事の本質をとらえる目をいくらかでも持てるようになれればと思います。

  これで世の中変わらなければ、日本は終わりです。

 

 

安心して産める社会に=「誰も責める気ない」-死亡妊婦の夫が会見

10月27日21時13分配信 時事通信

東京都内で8つの病院に救急搬送を断られた妊婦(36)が脳内出血で死亡した問題で、夫の会社員男性(36)が27日夜、厚生労働省で記者会見し、「妻が浮き彫りにしてくれた問題を、力を合わせて改善してほしい。安心して赤ちゃんを産める社会になることを願っている」と訴えた。

 夫によると、妊婦特有の高血圧もなく健康だった妻の容体が変わったのは4日夕。掛かり付けの産科医院に着くころには頭痛が激しくなり、医師が搬送先を探している間中「痛い痛い」と言い続けていた。

「こんなに医療が発展している東京でどうして受け入れてもらえないのか、やりきれない思いだった」。 

約1時間後、都立墨東病院での受け入れが決定。救急車では「痛い」とも言わなくなり、「目を開けろ」と言ったら辛うじて開ける状態。

「病院に着くころにはもう開けなかった」と振り返り、声を詰まらせた。 搬送要請で、医師は頭痛が尋常でない状況を伝えていたといい、「伝わらないはずがないと思うが、誰も責める気はない」と夫。

最初に断った同病院の当直医について「傷ついて辞めるようなことになったら意味がない。絶対辞めないでほしい」と話した。

 さらに脳死状態で3日間を過ごした妻が亡くなる日、保育器に入ったままの赤ちゃんを連れてきて妻の腕に抱かせてくれて、親子水入らずの短い時を過ごしたエピソードを披露。

「墨東病院の医師も看護師も本当に良くしてくれた。彼らが傷つかないようにしてほしい」とした。 

夫は、医師不足や搬送システムなど浮き彫りになった問題について「のど元過ぎれば忘れるのではなく、具体的な目標を持って改善に向かってほしい。

何かが変われば『これを変えたのはおまえのお母さんだよ』と子供に言ってあげたい」と話した

2008年10月18日 (土)

次女出産

10月13日が出産予定日だった為、11日に横浜に行きました。

長女の時は普通の分娩でしかも今時めずらしく、性別を事前に教えないという先生だったので、生まれてくるまで男か女かわかりませんでした。お腹の中の暴れようから、絶対男と思って妻が分娩室に入っている間、男の子の名付け辞典を読んでました。立ち会い出産したのですが、生まれた時助産士さんが、おめでとうございます!元気な女の子ですよ!っと言った時は、あれれーと思ったもんです。そんな長女ももうすぐ3才。お腹の中で暴れ具合を見て、もし女の子だったら相当おてんばになるなあという想像通り、元気に育ってくれてます。風邪を引いて熱を出したのも3回くらいだもんな。

 次女は妻の希望で無痛分娩にしました。無痛分娩の場合はほとんど予定通りに生まれるそうです(長女の時は予定日から10日以上遅れてその間どぎまぎしたもんですが)。

 前日12日に入院。2才10ヶ月の長女もこんなに長く母親と離れるのも初めて。私もこんなに長く娘と二人なのは初めて。出産より、夜寂しがって泣いたらどうしようとそっちの方が心配でした。

 初日の夜はさすがに寂しくて泣きました(私じゃないよ)。寝る前に絵本を読んであげて、電気を消したらマーマーと5分くらい泣き続けました。あと5回寝たら帰ってくるから泣くんじゃないよと言ったら、理解したらしく、おとなしくなりました。お話して。というので創作話をしていたらいつの間にか寝てしまいました。

 13日はいよいよ出産です。病院では携帯が使用できないので、朝妻から分娩室に入るとメールが来てから音沙汰無し。メールを売っても音沙汰無し。

 すると昼ご飯を食べて1時過ぎに携帯に電話が。

 病院の看護士さんからでした。お産が順調に進み、先生のお話では3時頃生まれるそうです。との事。

 おおおおーいよいよだー。

 娘を車に乗せて、2時半頃に病院に着いたら、なんと、電話の後お産が急に進み、13時58分に産まれたとの事。ありゃりゃ。産まれてしもうた。長女の時と比べるとあっけないなあと思いきや、あまりに早かった為、妻の麻酔が切れず、しばらく動けないとの事。そしてほんの1分ほど赤ちゃんを見せてもらいました。妻が出てこれるのは4時頃との事。

大丈夫かなあ。

しかし、まずは娘が五体満足に産まれてくれた事に感謝です。猿顔だけど可愛いなあ。

4時半になって、妻がストレッチャーに乗せられて出てきました。長女は点滴を打たれながら出てくる母親を見てちょっとショックだった様です。赤ちゃんも保育室から出してもらって、寝てる妻の横に添えて記念撮影。

 病室に移って、長女はママ大丈夫?と洋なしを妻にあげてました。お昼ご飯の時、ママにあげるんだと自分が食べている分を一つ残して、持ってきたのです。我が娘ながら優しい子だなあ。思わずホロリ。妻もホロリ。

 この日は私の実家へ。夜は泣きませんでした。

 14日、娘を連れてお見舞いに行こうとしたら、行きたくないとの事。やはり昨日の様子がショックだったのかもしれません。妻も出産後でブルーだったので人と会うのがおっくうだった様なのでちょうど良かったのかも。

 15日はお見舞いに行きました。妻が元気になっていたので娘も安心した様です。退院は17日になりました。

 15日の夜に福岡に帰って16日から出社しようと思いましたが、長女を一人にするわけにもいかず、思い切って16、17日と休ませてもらう事にしました。東京勤務だったら、昼会社に行って夜娘と一緒にいる事もできますが、福岡ではそうも行きません。会社には申し訳ないと思いましたが、しょっちゅうあるわけでもないしと自分に言い聞かせ、休みました。

 しかし、自分の人生では貴重な休みでした。これだけ長い間長女と一緒にいたのは初めてです。今後も二人というのは無いだろうなあ。

 朝起きて、オムツを変えて、朝ご飯を一緒に食べ、公園に行って、ブランコに乗ったり、どんぐりを拾い、バッタを捕まえ、鬼ごっこをしたり。夜寝るときは絵本を読んであげて、電気を消したあとはアンパンマンとトーマスの創作話をしてあげて。妻の育児の大変さがわかると同時に、娘と深くコミュニケーションを取れた一週間でした。

 娘もえらかった。泣いたのは最初の夜だけ。子供心に気を遣わせてはまずいなあと思い、悲しかったら泣いてもいいんだよと言いましたが、大丈夫でした。3歳児というのは大人が思うほど子どもではなく、意外に大人なのかもしれません。

 17日は退院、18日に長女の幼稚園の説明会があるので、私は17日の最終便で福岡に帰らなくてはなりません。娘にバイバイすると泣いてしまいそうなので、2階で遊んでいるうちにそっと妻の実家を出ました。

 後で、娘が寂しがってなかったか?と聞くと、なんも寂しがってなかったとの事。ちくしょ。父親なんてそんなもんね。結局ママがいいんだよな。と一人寂しくいじけたのでした。

2008年8月24日 (日)

夏休み最後のプール

今年の夏は娘を良く遊びに連れていきました。梅雨明けが早かったこともありますが、7月後半の3連休に娘が体調を壊した時以外は毎週海、川、プールに遊びに連れて行きました。

 来週土曜日は東区の花火大会があるので、たぶん今日が最後の水遊びデーになる事でしょう。08年夏のシメにかしいかえんのプールに行きました。

 駐車場600円、入場料大人500円(3才までは無料)、プール入場料大人300円、子ども200円(プールは2才まで無料)と今まで言った中では一番高くついたプールです。

Imgp0519

 うちの娘は川遊びの時もそうですが、体限界まで遊び、突然ブルブル寒いと震え出します。今日も午前中天気が曇りがちで水温も低めだったせいか、最初は流れるプールで楽しく遊んでいたのに、1時間ほどしたら、案の定、寒いと言いだし震え出したので、そのままプールから上げちゃいました。

 最後のプールにしてはずいぶん短い時間でしたが、まあ、いいでしょう。

 プールから出た後は園内のベンチでお弁当に持ってきたおにぎりと卵焼きを食べました。

 食後は観覧車や園内の遊戯施設でひとしきり遊んだ後、家路につきました。

観覧車から園内のプールを撮影。

Imgp0573

 こぢんまりとしたプールでした。流れるプールの水深もかなり浅めです。

 

2008年3月16日 (日)

かしいかえんのアンパンマンショー

福岡の気候は春めいてきて、穏やかな良い天気の日曜日(花粉を除く)。近所の遊園地、香椎花園(かしいかえん)でアンパンマンショーをやっているということで、家族3人で行く事にしました。

http://www.nishitetsu.co.jp/nnr/leisure/kasii/

電話で問い合わせるとアンパンマンショーは午前11時半からと午後2時半からの2回。昼頃行って園内でお弁当を食べてから2時半からのショーを見る事にしました。

 うちの娘は何よりもアンパンマンが大好き。HDレコーダーに取り溜めした番組を毎晩の様に見る事が日課になっております。キャラクターでは主人公のアンパンマンはあまり好きでは無く、ばいきんまんの方が好きで、一番好きなキャラクターはホラーマンというちょっと変わった趣味を持っています。食パンマンなんか大嫌いで、家ではアンパンマンキャラクターが描いてあるオムツをはかせていますが、食パンマンの図柄のオムツをはかせようとすると、時には泣いて嫌がります。

まあ、食パンマンの不人気はうちの娘だけでは無いようで、アンパンマンおむつを買いに行って大抵残って在庫になっているのは、食パンマンが多いような気がします。

 てなわけで香椎花園にやってきました。天気が良いのとアンパンマン人気で駐車場はゲキ混み。駐車場に入る車で渋滞していたので、タクシーで出直す事も考えましたが、うまく、入り口前の駐車場が空いて、停める事が出来ました。

 園内は花園というだけの事はあって、色とりどりの花が咲き乱れています。まずは腹ごしらえをして、2時半まではヤギにエサをやったり、乗り物に乗ったりして遊びました。

Img_5676

Img_5661

 いよいよ、開演。娘は大コーフン。。。。。。。だとかわいいのですが、ぼーぜんとした表情の様な集中しているような顔でじっとおとなしくショーを見てます。周りの子供は騒いでたりするのにな。つまんないのかなーとちょっと心配。

Img_5644

 ショーが終了すると、アンパンマンのサイン会があり記念写真撮影があるとの事。舞台にはアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんの3人がいて、アンパンマンのサインを1枚400円で販売し始めました。

 娘の反応もいまいちだし、400円というのも高いので、ショーの終了と同時に娘の手を引いて帰る事にしました。暫くはおとなしく歩いていたのですが、突然振り返り、あっち行くの!と叫び、舞台の方に戻り始めました。やはりサインが欲しいみたい。

 仕方ないので列の最後尾に並ぶ事にしました。舞台の上でアンパンマンからサインをもらって、ドキンちゃんに抱きしめてもらいました。その後、列に並び直して、記念写真撮影。娘とアンパンマンとバイキンマンとドキンちゃんの4人でパチリ。将来良い思い出になるでしょう。

 娘はドキンちゃんに抱きしめられて、大コーフン。よほど嬉しかったのか、今まではどちらかというと嫌いな方のキャラクターだったのに、終わった後、アンパンマンとバイキンマンとドキンちゃんどれが好き?と聞くと、ドキンちゃん!と言っていました。

 これで、食パンマン嫌いに拍車がかかる事でしょう(ドキンちゃんは食パンマンに惚れているのです)。

2008年3月 8日 (土)

娘が熱だした

東京出張の帰り、千早にあるスーパー銭湯 極楽湯で、展示会疲れ&出張疲れ&空港まで自転車で行った疲れを癒そうと計画していました。

 ところが、妻からメールが入って娘が熱を出したとの事。メールには風呂に行ってもかまわんと書いてましたが、そんな状況で風呂に入っても、のんびりできるわけもないので、真っ直ぐ家に帰る事にしました。

 うちの2歳3ヶ月になる娘はかなり元気で、これまで風邪を引いたのは3回くらい。走るのとアンパンマンとパズルが大好きなおてんば娘に育っています。

 帰ってみると喉をゼーゼーならして苦しそう。熱も38度5分もある。かわいそうに。

 まあ、意識もはっきりしてるし食欲もあるので大丈夫そうだ。

 明日は良くなってるといいなあ。

 

2007年11月17日 (土)

福岡 東平尾公園

今日は天気が良かったので、福岡空港のそばにある東平尾公園に妻と娘と車で遊びに来ました。

Img_5440

地図を見ると東平尾公園自体かなり広い公園で、大谷広場はその一角にあり、アビスパ福岡のホームグランドの横っちょにあります(たどり着くまで一度道を間違えました)。ガイドブックを見ると、この冒険広場には、長い滑り台や、そり遊びが出来る人工芝斜面があるということです。(そりは貸し出し無料) 

Img_5351

飛行場がすぐそばなので、間近に、飛んでる飛行機を見ることが出来ます。

Img_5361

そり滑りの斜面。もうすぐ2才になる娘は、なかなか度胸が据わっていて右の短い斜面で何回か滑った後、左の長い斜面でも物怖じする事無く滑りに行きました。いいぞいいぞ。

滑り台で、娘より大きな男の子が恐くて泣いているのを後目に、平然と楽しそうに滑って遊ぶ娘は、私に小さな優越感を味わせてくれます。ありがとう、娘よ!(小さい男だなあ、俺)

Img_5377

公園は所々、紅葉が始まっていてきれいです。

Img_5354

Img_5362 

トイレもきれいだし、お勧めの公園です。

娘も公園に着くまでは愚図ってましたが、着いたとたん激しく遊んでました。

2007年9月 1日 (土)

だんだんとしゃべります

えー娘も8月で1才と8ヶ月になりました。元気すぎるくらい元気に育ってくれてます。1才くらいの頃は親バカでこの子はもしかしてすげえ頭がいいんではないかい。と思ってましたが最近の成長を見ると脳味噌まで筋肉なのではないかーというくらい疲れしらずです。まあそれならそれでいいや。スポーツ選手になって楽させてもらいましょう。なんて思う今日この頃。

 歩き出すのは1才になるかならないかで順調な成長をしていた娘でしたが、言葉が片言でちょっとボキャブラリーが少ないんではと心配していましたが最近良く話す様になってきました。

ぶどうは”ブ”、バナナは”バ”。おいおい一文字はいくらなんでも短縮しすぎと何回も教えますが、これは一向になおらない。

ジュースは”ジュッチュ”。パンツは”パンプ”。自分の食事の皿から食べ物が無くなれば”ないね”。少し私のおかずを分けてあげるとすかさず”あったー”。むー片言の言葉を聞くのはたまらなく可愛いのです。

 私ら夫婦が”あっちゃん”と呼ぶので自分の事を”あっちゃん”て叫びます。靴を履かせるにもパンツをはかせるにも、自分でやりたいときは”あっちゃん、あっちゃん”と連呼します。

 さっちゃんはね、さちこっていうんだホントはね。だけどちっちゃいから自分の事をさっちゃんて呼ぶんだよーという歌詞はすごい子育ての真実を付いていたんだなあとひどく感心してしまいました。

 それと、私らが子供を呼ぶとき、”あっちゃん、おいで”というもんから、”おいで”という言葉を学習しました。

 遊びたいときは、”パパーおいで”と自分のそばの床をバンバン叩きながら呼び寄せます。おいでーはねえだろ。パパー来てえだろ。と思ってもダメですな。

 また、機嫌の良いときと悪いときがはっきりしてきました。

 風呂に一緒にはいろうと、あっちゃん風呂パパと入ろうと話しかけると、大泣きしてもう大変。なんだよ、ちぇ。もうばい菌あつかいかよ。と思いつつ、泣き叫ぶ娘の服を無理矢理脱がして風呂に入れると、もうケロッとしてガハガハ笑ってます。

 チューしてというと機嫌の良いときはほっぺだけでなく、口にもちゅっとしてくれます。でも機嫌の悪いときは、チューしてと言っても顔を背けるし、手も握ってくれようとしません。

 この辺の感情の起伏は大丈夫かなあ。大人になってわがまま女にならなきゃいいがと親の心配はつきないのです。

2007年2月 3日 (土)

進化する娘

娘がまた進化しています。

娘に ニコちゃんやって!と言うと、指さしした形の手を自分のほっぺたに持っていって、両手でほっぺを指さします。

 とちゃんとやれば完璧なんですが、まだうまく出来ないようで、ほとんどの場合、ほっぺたで無く、こめかみに指を突き立ててしまうので、ニコちゃんというより、一休さんがとんちを解いている仕草になってしまいます。

  また、いないいないばあやってというと、自分の手を顔の前に持っていって、手をぱっと広げいないいないばあが出来る様になりました。

 でもね、これもほとんどの場合、目で無くて、口に手をやってから手を大きく広げるので、いないいないばあというより、アイドル歌手のコンサートみたいに派手な投げキスをしてる様に見えてしまうのだなあ。。

 まだ思ったところに手が行かないというか、失敗は失敗でかわいくて、我々が大笑いしてしまうので、どの仕草が正しいのか分からないみたいです。

2007年2月 1日 (木)

みんな体調不良

先週の木曜日の夜、娘が突然吐きました。

土曜日に医者に行ったのですがウイルス性では無いので大丈夫との事で一安心。

しかーし。

 日曜日の夜から私の腹具合がどうも悪い。月曜日は会議があったのでなんとか会社に行き、火曜日はちょっと調子が良くなったので夜に肉を食べた。

 水曜日の明け方腹痛と猛烈な便意で目がさめた。トイレから出ても、数分後にはトイレに行きたくなる。これでは会社に行けん。

ということで会社を休んでしまった。

 娘も本調子では無く、今晩も腹を壊している。

 妻も胃が痛い、腹が痛いと言っている。

 最近子供が具合が悪くなると一家全滅状態になってしまう。

子供がいると具合が悪いときでも静かに寝られないからつらいところだ。

昨日は妻も具合が悪いのに、子供の面倒を見てくれたので、たっぷり休ませてもらう事ができた。

 週末は私が子供の面倒を見て休んでもらおう。

2007年1月24日 (水)

1才と1ヶ月

一人娘がまもなく一才と一ヶ月になります。

だんだん子供っぽくなって楽しくなってきました。

部屋の中もヨチヨチ歩きというか、ペンギンが走るみたいに駆けずり回っています。最近は後ずさりもするようになって、進化に驚く毎日です。

話すのはまだほとんど、あーうーと叫び、たまに”あーた”(多分あった!という意味と思う)とか”マンマ”くらいですが、私らが言うことはずいぶん分かって来たみたいです。

 おんぶしてあげよっかというと、そそくさと背中の方にまわって、背中をとんとんと叩いて催促したりするのはたまりません。仕事から帰って疲れているのに、その仕草が見たくて、ついつい、おんぶしてあげよっかと言ってしまいます。(おんぶして2分もすると腰が疲れて激しく後悔するのですが。。。。)

 あちらこちらから、いろんな物を持ってきては手渡ししてきます。何回か続くと面倒になってくるので、貰うのを拒否すると、物を持っている反対の手で、私の手を持ち上げ、強引に持ってきた物を捕ませます。うーん、将来お節介焼きになるのかなあと不安を感じながらも、これがまたかわいいんだなあ。

 また、絵本が好きで、読んでくれとせがんできます。絵本を持ってきたときは、教育になるからと思って、わざと受け取らない様な意地悪はしません。そういうときは、読んであげるからおいでと言って自分の膝を叩くと、私の膝にちょこんと座ります。これもまたたまらんです。

 いつまでもなついてくれるといいなと思う毎日です。

 

より以前の記事一覧