最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2019年2月11日 (月)

そうだ、しるこを食べよう。鎌倉へ行こう。

おしるこが突然、食いたくなった。

おしることいえば、鎌倉にある納言志るこ店。

行くか。あいにく、今日は寒い。

いや、寒いからこそ、うまいはず。

ダウンジャケットにマフラー、手袋、背中にホカロンを貼り付け出かけることにする。

納言は鎌倉駅から歩いてすぐのところにあるが、せっかくなので観光気分も味わいたく、北鎌倉で降りて歩いて行く事にする。

途中、明月院に寄り道。

Img_2746_3


Img_2747

Img_2751

寒い。腹が減った。しるこの前にそばを食べて腹ごしらえする事にする。

あまり高くなくて普通のそば屋がいいなと思っていたら、鶴岡八番宮前に昭和的な雰囲気のお店発見。店名は鶴八。わかりやすい。
鴨南蛮900円と観光客価格では無い良心的な価格。

Img_2765

まずは熱燗1合を注文。500円。

寒い日にそば屋で飲む熱燗は最高。
道行く人を眺めつつチビチビ飲りながらそばが来るのを待つ。

Img_2762

Img_2763

鴨南蛮到着。熱燗に鴨南蛮。冬の醍醐味。

そばを食べたら、小町通りをプラプラ歩いて、本日の本命、
納言志るこ店へ。

Img_2774

ここは、田舎しるこ一択。

Img_2769

店内は昭和の雰囲気。落ち着く。

Img_2767_li_2

待望のしるこ登場。甘い。この甘さがたまらん。

Img_2772

しるこを食べて、帰ろうと思ったのだが、小町通りの入り口にあるイワタコーヒー店に立ち寄る。

Img_2788_li


Img_2787

ここの名物はパンケーキ。店に入ると席に案内される前に、パンケーキを食べるか聞かれる。今日は20分ほどで焼き上がるそうだ。

しばらくしてパンケーキ登場。ぶ厚い。厚すぎる。

Img_2781

しるこだけの予定だったが、ちょっと食い過ぎてしまった。

まあ、たまにはいっか。






2018年9月24日 (月)

鎌倉散歩その2 大船の観音食堂へ。

鎌倉駅から横須賀線に乗って、大船駅へ

大船駅から歩いて2分ほどの観音食堂へ着いたのがちょうど11時。

ここは食の軍師という漫画に2巻に登場したお店。

開店は11時半からですが、すでに一組のお客さんが並んでいます。



開店まで30分あるけど、他に行くところもないし、
このまま待つかと、後ろに並びました。ほどなく私の人にも人が並びだし、
開店の時には十人ほど並んでました。

カウンターは6席くらい。靴を脱いで上がります。

まずは瓶ビールにあん肝、イワシの刺身を注文。

歩いた身体にビールが染み渡る。休日の昼間に飲むビールのうまさよ。

イワシの刺身。脂がのってうまい。

鎌倉ではキヤノンのミラーレスカメラM6で撮ったけど、ここではiPhone7Plusで撮影。

iPhoneカメラ、よく写る。侮れん。

腹にどかんと来る物がほしくなって、悩んだあげく天ぷら盛り合わせ980円を注文。

店を出ても未だ12時半前。1日を長く感じられるよい休日でした。

2011年1月10日 (月)

白川郷

名古屋にいるうちに行っておきたいなと思っていた白川郷に行ってきました。

まずは雪の合掌造り。ガイドブック掲載写真定番の荻町城跡展望台から一枚。

20110109_013

目で見た感じはこんな具合です。写真真中より右に見える道路がメインストリート。土産物屋とかいっぱい並んでます。

20110109_011

ここは明善寺郷土館。時間がなかったのでこの鐘の左の合掌造りの建物だけ入って行きました。

20110109_024

一番おっきいとの事。入場料300円払って中へ。

20110109_045

2階から先ほどの鐘が見えます。

20110109_026

2階の中はこんな感じ。

20110109_029_2

ここは3階。

20110109_038

一階には囲炉裏が。

20110109_043

合掌造りの喫茶店

20110109_049_2

雪景色と合うなあ

20110109_052

帰り際、駐車場へ渡るつり橋から一枚。村の中は駐車場がないので、村と大きな駐車場をつなぐつり橋を利用します。写真の橋ではありません。降りしきる雪景色がいい感じだったので。1枚。

20110109_055

いやあ、短い時間だったけど堪能した。夏はまた感じが違うんだろな。もっと田園の中を想像してましたが思ったより観光地してました。

  写真全て EOS40D+EF24-105mm F4L IS USM

2010年4月 5日 (月)

名古屋 山崎川(石川大橋)の夜桜見物

20100405g9_327

20100405g9_325

20100405g9_292   

20100405g9_305

名古屋で桜の名所はないもんかなと思ってたら、twitterで教えてもらいました。名古屋市瑞穂区に流れる山崎川です。ライトアップされてとてもきれいでした。

CANON G9 絞り優先そのまま撮ると露出オーバー気味になって桜が白く飛んじゃうので-1/3~-2/3補正で撮影。シャッター速度が遅いので、手ぶれしないように橋の手すりにカメラを押しつけながら撮りました。

2008年6月15日 (日)

大野城いこいの森の水辺公園

梅雨入り後の最初の土曜日。

雨が降らなかったので、大野城いこいの森の水辺公園に行ってきました。

実は先週も行ってて、2周連続の水遊びです。

うちの娘は何よりも水遊びが大好き。

大野城いこいの森は水城インターから20分ほど車で走った所にあります。我が家からは40分くらい。

牛頸ダムで出来た貯水池の横にあります。

水もきれいだし、子連れで遊ぶにはとても良いところ。

今の時期は斜面にしろつめ草が咲いてます。

Img_5933_2

渋滞もないし、近場にこういう所があるのは、子育てに本当に助かります。

2008年5月17日 (土)

志賀島一周サイクリング

自転車を買って、絶対するぞ!と思っていたのが志賀島1周のサイクリング。

志賀島と言えば、金印が発見された所。一度行ってみたかったんだ。

 地図を広げておおまかな距離を計算。香椎にある自宅から往復ざっと40km。うーむ、こんなに走れるのかな。パンクしたらどうしよう。

 とはいえ、今日は五月晴れの良い天気。絶好のサイクリング日和。今日行かずしていついくんだ!と、ショルダーバックにキヤノンG9とタオル、携帯電話を放り込み、愛車ジャイアント エスケープ R3に空気を入れて、いざ出発。

 途中ローソンによって水を購入。香椎から和白を通って海の中道へ。和白市街は道も狭く、車も多いけど、海の中道に入ると車も少なくなって走りやすい。走行中はジャスミンなんだろうか?すごく良い匂いがする。

Img_1220

海の中道公園を過ぎて、いよいよ志賀島。

おお、あれが志賀島か。

Img_1221

金印公園に行って見る。ここで金印が発見されたのかー。

Img_1227

Img_1228

博多湾を望み、古代に思いを寄せる。

Img_1237

その後は蒙古塚へ。博多湾は元寇の時の上陸しようとした土地。700年前にこの海が一杯になる船団が押し寄せ、一夜にして神風により壊滅。この博多湾が死体で一杯になったそうだ。思わず合掌。

Img_1240

 さっきローソンで買った水をもう飲んでしまったので、なんかいい感じのお店で追加1本購入。

Img_1241

さらに走って志賀島休暇村の海で一休み。ここは温泉も会って、宿泊も安いらしい。目の前は海岸出し。夏に家族で来たら楽しいだろうな。娘も喜ぶだろうな。

Img_1244

Img_1246

休暇村を越えると今度は島の東に出る。西は湾に面しているが、東は玄界灘なので水が一段ときれいになった。

Img_1251

Img_1248

ぐるっと一周して、ちょうどお昼時になったので、志賀島入り口にあった、

”魚処 あじ舟”へ

Img_1253

席から博多湾を望む事が出来ます。正面に見えるは能古島。

Img_1254

海風に吹かれてたので、頭の中はお刺身の事でいっぱい。ちょっと高かったけど、2500円の海鮮丼を注文。

Img_1257

美味しゅうございました。

ご飯を食べたあとは、来た道を戻ります。海の中道は香椎駅から海の中道海浜公園の所まで、海の中道線という2両編成の鉄道が走っています。

電車が来るのを待って、1枚。こういう寄り道が簡単に出来るのも、自転車の良さだよなー。

Img_1259

後は帰るだけ。香椎浜のイオンに寄って夕飯の材料を買いに行きました。自転車を降りるとどっと疲れが。そこで、スターバックスで一休み。

傑作品、好物のコーヒージェリーフラペチノを注文。これちょっと甘いけど美味しいよなあ。期間限定だそうだけど、年中販売して欲しい。

Img_1265

普段は甘すぎると感じるこれですが、今日の疲れた体には調度良いです。

家に帰ってサイクルメーターを見ると、走行距離 54㎞、実走行時間2時間50分でした。

おー50㎞走っちゃったよ。と小さな満足感を味わえました。

2008年5月10日 (土)

仁川空港 最低

まあ、成田空港も世界で一番不便なので、日本人が文句を言えた義理ではないのですが、韓国の仁川空港の不便さ、わかりにくさもひどいもんです。設計者は全く旅人の事、お客の事を考えていないのが良くわかります。その点、香港の空港は非常に良くまとまっていて、非常に使い勝手の言い空港だと思います。設計者は相当頭がいいのだなと行くたびに思います。

さて、仁川空港なにが最低!かといいますと。

Img_1207

写真では小さく見えますが、この空港すごく広いのです。

普通トランジットカウンターは真ん中あたりに集中しているのに、この空港は写真では見にくいですが、下の半円の部分の所に航空会社別に左からA(4),B(3),C(2),D(1)と分散しているのです。A(4)-D(1)の間は300メートルくらいあるんじゃないかな。

 例えば、左の角の所に到着して、トランジットしようとすると、左の角から下の半円の右のD(1)まで行って手続きをしたあと、また、次に乗る便のゲートまで行かなくてはならない。これすごい移動距離なのです。

 また、免税店も分散しているもんですから、買い物もしにくいこと。

Img_1203

動く歩道も一方向しかないし。

この空港来るたびに腹が立ちます。

まあ、成田よりましなのかもしれないけど。成田では日本人トランジットしないから分からないけど、きっと外国人からの評価はひどいんでしょうねえ。

 

 

2008年3月 8日 (土)

本日の富士山

窓からの富士山です。今回は左の窓側が取れなくて通路側の席(C列)からのショットです。

Img_4732

Img_4733

写真を撮っていたら、窓側の席の人から変な目で見られてしまった。。。。。

2008年3月 2日 (日)

杷木 イチゴ狩り

今日は妻と娘と3人で杷木にイチゴ狩りに来ました。

香椎にある家を9:40分に出て都市高速、九州道、 鳥栖のジャンクションを経由して大分道へ。杷木で降りて一般道を15分。11時ちょい前にうきは市にある”やまんどん”という果樹園に着きました。

 うきは市は果樹園が多く、桃狩り、梨狩り、ぶどう狩り、柿狩り、イチゴ狩りと1年を通じてなんかしらの果物が狩れる様です。

 前日にネットで調べて、念の為予約を取ってから来ました。雰囲気的には予約しなくても大丈夫な感じ。

 大人30分食べ放題で1300円。小学生1000円、3歳以上800円だそうです。食べきれない物は100g200円で持ち帰る事が出来ます。

Img_5588

受付をすませて、へたを捨てる紙コップと、ハサミをもらってイチゴ狩りの開始です。練乳が200円で売っていたので購入。

Img_5589

イチゴの種類は”さちのか”と”さがほのか”の2種類。

Img_5566

Img_5573

赤くなっているイチゴをハサミで切り取りぱくつきます。

う、うまい!イチゴって酸味がきついと思うときがありますが、ここのイチゴは酸味をほとんど感じず、甘さが口一杯に広がります。

 最初は買った練乳を漬けて食べてましたが、練乳なんぞいらんくらい甘い。

 娘も最初は喜んで練乳をつけて食べてましたが、次第にイチゴだけを食べるようになってしまいました。

 ”さちのか”は甘みが強く、”さがほのか”はさっぱり目で上品な感じのするイチゴです。小さいイチゴより、大きくて真っ赤なイチゴの方が甘くて美味しい。

 制限時間30分しかないので、目を皿の様にして、大きいイチゴを探してはハサミで切り、食べる。その合い間に娘を写真で撮ったり、サンヨーのザクティで動画を撮ったりと大忙し。

探す切る食べる食べさせる撮る撮る探す切る食べさせる。を何回繰り返した事でしょう。

Img_5577

イチゴの花。

Img_5578

試しに赤くないイチゴを食べてみたら、すげえまずかった。

Img_5574

あっというまの30分。30個くらい食べてしまった。妻はお土産用のイチゴを摘むのに夢中。娘も今まではイチゴをあまり食べなかったのですが、ここではパクパクと食べ続けていました。

 あー楽しかった。

 

2007年12月 9日 (日)

再びみかん狩りへ

娘がミカンを食いまくって、あっという間に家のミカンを食いつぶしてしまったので、また、みかん狩りに来ました。

前回と同じ安武みかん園です。

ここのみかんは、甘い!という感じではありませんが、非常に味の濃いミカンが楽しめます。

Img_0221

Img_0239

Img_0238

Img_0234

もうどれも甘くなってるよ~どれをもいでも大丈夫といく事でしたが、それはそれ。少しでも美味しいミカンをとりたくなるのは人間の本能です。

 みかん園の中ではミカンが試食し放題、食べ放題、と言っても、食べられる数には限界がある。せいぜい5個がいいとこ。

 てなわけで、試食と推理をしてみました。

1)たわわに実っている木よりも、あまり実のついていない木の方が甘い(気がする)。

 →もうオープンして日が経っているので、甘い木のミカンをもぐ人が多いだろうという推理。

2)高いところになっているミカンより、低いところになっているミカンの方が甘い(気がす る)。

 →大人はついつい上の方の実をもいでしまいますが、どうも娘が選べるくらいの低    い所になっているミカンの方が甘い(気がする)。

3)南に面している実の方が甘い気がするが、北向きになっている実も味は変わらない(気がする)。

 甘いミカンに当たれば、その木だけ集中して取れば良い物の、まだもっと美味しいミカンがあるのではと、ついつい他の木に目移りがして色々な木から取ってしまいます。

 今回は7㎏も取ってしまいました。

より以前の記事一覧