最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2011年12月12日 (月)

Eye-Fyを買った!

MacBookを買って、家の無線LAN環境も整いました。次なるはEye-Fiの購入です。
これはSDカードに通信機能が入った優れもので、登録した無線LANのところに入ってデジカメの電源を入れればパソコンに画像が転送されるという優れものなのです。
 結構撮った写真をUSBにつなぐって昔の歯磨き粉のキャップを締める事くらい、簡単そうに見えてめんどくさい事なんですよね。
 そんなんで、使用開始。愛用のG3Ⅲに挿入してテスト。写真を一枚パシャリと撮ると、あら不思議、Macに自動転送されるではありませんか。
 大量のデータ転送には向かない様ですが、帰り際に写真を撮って家に帰って、デジカメの電源を入れるだけでPCに自動転送されているというのはかなり便利かも。
 

2011年12月11日 (日)

MacBookProを買った!

3年ほど前にACERのネットブックを買ってしばらくメインマシンとして、iPhoneの母艦にしたりして使ってたんですが、さすがに非力さが気になる今日この頃。前は結構更新していたブログもほとんど書かなくなったのはネタが無くなったことや、ツイッター、Facebookなどでつぶやいているという事もありますが、ネットブックでは小さくてキーボードの入力がしにくいという事も大きな原因であったと思います。
 そんなこんなでボーナスも出た事だし、パソコンを新調しようと思ったのです。
当初はウィンドウズマシンを買おうと思って、あれこれカタログを眺めたりして、ダイナブックR731を買う事を決めてたんですが、ヨドバシで実機をみると手触りや液晶がいまいち好みではない。予算は13万までで何かいいのないかなあと思って店内をブラブラしていたところ、ふとMacコーナーが目につきました。iPhoneは愛用しているけどMacのPCは初めて。
 いじってみるとなるほど、液晶はきれいだし、価格もそれほど高くない。調べてみればオフィスもワード、エクセル、パワポが入ったのが1万5千円くらいで手にはいる。ということで急速にMacが購入候補に急浮上したのでした。
 2、3日価格コムの口コミを見たりして悩んだあげく、上大岡のヤマダ電機電気でえいやっと購入。ポイントでオフィスを付けて、絞めて10万円でMacBookPro13インチ、ハードディスク500ギガのマシンを手にする事ができました。
 
 使い始めは戸惑いの数々。小さい”っ”はどうやって入力するんじゃい!と悩むたびにiPhoneでググって調べる。たいていの事はみなさんが問い合わせています。ちなみに”っ”の入力はMacにお場合はLではなくてXを押すのでした。
 あとはバックスペースが無いとか、無線LANをつなごうとしてもAOSSが反応せず、手動入力するとか、かなりWindowsに比べてクセがありますなー。でも、不思議とそれがイライラにならないのがMacの不思議な魅力なんでしょうねえ。
 ネットが無ければ、WindowsからMacへの乗り換えは難しかったでしょうが、今の時代、大抵の事はググれば解決できるので、乗り換えハードルは低いですよ。
 

2011年1月10日 (月)

ツイッターとは

ツイッター初めてから10ヶ月になります。

スマートフォンを買ったらツイッターをやらない手はありませんよね。というか、PCでやるより圧倒的にスマホでやったほうが使い勝手がいいのです。

 1年に満たないツイッターで感じたことを書きます。これから始める人の参考になれば。

まず、マスコミとかで報道されて、たいていの人が誤解してる事は

1)なんか質問したら即座に返事が返ってくる。

 →まず、ありません。基本自分の言いたいことを呟いて、返信が来るのは30に一回くらいあるかないか。知恵袋ではありません。

2)つぶやきが波及して騒動になる。

 →これも一般人はまずありません。有名人ならいざ知らず。

ツイッターは、一言でいえば巨大居酒屋に一人でふらりと入った様なものです。

真面目な会話をしている人もいれば、くだらない事をしゃべっている人もいる。耳を傾ければ会話を聞くことも自由だし、その会話に参加することも自由。まったく人の話を聞かずに自分の意見だけ書くのも自由。聞こうとしなければスルーする事も自由。会話の鮮度落ちも早く、2~3時間過ぎたらもう過去の話。

 友達と飲みに行って2時間前の話を蒸し返す事ってありませんよね?それと一緒。

 その巨大居酒屋は自分で作ります。その居酒屋にいる人の話を全て聞こうとすれば100人フォローが限界です。それ以上フォローするとすべての人のつぶやきを読むことは不可能になります。

 私も初めの頃はすべて読むようにしてましたが、今はやめました。ってか無理。

つぶやきを読むには人をフォローしなくてはなりません。100人位フォローすると半分くらい自分の事をフォローしてくれます(フォロワーという)。

 初めのころは有名人をフォローしますが、まず、自分をフォローしてくれません。また、一生懸命つぶやいてもフォロワーが増えることはまずありません。有名人を20人くらいフォローしたら、自分の住んでいる町、住んだことのある町でツイートしてる人をフォローすると良いと思います。地図から検索する機能が付いています。

 そのくらい増えると、時たま自分のつぶやきに答えてくれる人が出てきます。そうなると段々面白くなってきます。

●暗黙のルールについて

 フォローしてくれたお礼ツイート。

相互にフォローしあうとダイレクトメッセージ(DM)が送れる様になります。自分が先にフォローした後、フォローし返された場合のお礼メッセージはDMにした方がいいと思います。時折、おはようの挨拶と、お礼ばっかツイートしている人がいますが、私はそういう人はフォローしません。だけど、本人がいや、私はみんなにこの人にお礼を言っているのを伝えたいんだ!というのも自由ですが。

 RTとQTについて

QTは人のつぶやきに自分のコメントをかぶせる場合に使うとよく本に書いてありますが、QTを使ってる人はほとんどいません。アイフォンのアプリにもないし。基本RTだけでいいです。引用してコメントする場合は

最初に自分のつぶやきを書いたあと、スペースを空けて RT 引用文とする様です。

 実名とアカウントについて

 サラリーマンは実名は避けた方が良いと思います。フォロワーさんにだけ呟いているつもりのツイートは実はインターネットで全世界に発信されてます。googleの検索にも引っかかってきます。勤務時間の移動中の電車や空き時間でツイートすることもあると思うので会社との無用なトラブルを避けるためにも実名は避けた方が良いと思います。親兄弟にフォローされるのも恥ずかしいですし。アカウントはいくつとってもいいので、二つとって使い分けてもいいかも。

 またアカウント(@○○○)は短い方がいいと思います。140字と限られてますので自分のツイートをRTしてもらうとき、短い方が使い勝手がいいのです。

ハッシュタグについて

 たとえば、#nagoyaとか#で始まるアルファベットを自分のツイートの中に入れると、フォローの関係がなくても自分のつぶやきを見てもらうことができます。掲示板の様な機能です。

 有名なものではフォロしてもらう #followmejp とかがありますが、最初のうちは連発しても、段々使わなくなります。私も最初乱発してましたが、あるフォロワーさんから、乱発するとリムられるとアドバイスを受けたのでやめました。

リムるとはリムーブのことで、フォローするのをやめることです。

また、最近はこのハッシュタグをつけると企業アカウントやサイトやエロアカウントがフォローしてくるようになりましたので、注意が必要です。とはいえ、いやだったらブロックすればいいのですが。

 私は今600人位フォローして500人くらいのフォロワーさんがいます。中には学生の頃の友人と偶然出会ったり、近所の人と頻繁にやりとりする人が出てきました。500人位いると、9割のツイートは自分には関係ないものですが、パラパラ見てると自分に必要な情報が出ています。読みきれなくても500人いれば世間で話題になりそうな情報はだれかしらRTしてますので、自然に目に飛び込んできます。

 中には素人で1万とか2万とかフォローしてる人もいますが、自分的は1000位までがちょうどいいかなあと思ってます。これから一つの県で5人くらいづつフォローすれば300人くらい増えますし、各都道府県に情報発信してくれる人がいれば、地震や台風の時役に立つなと思ってます。

 

2010年3月 2日 (火)

Twitter 始めてみました。

最近、雑誌を見てもツイッターの特集が目につき、友人の勧めもあって、とりあえず始めてみました。
まだ、始めたばっかで、ルールとかいまいちわかりませんが、初心者が多い今のうちに始めた方が得かも。移動中の空き時間や昼休みなどに適当にツイートしてます。

これって高校の時とかにあってクラスや仲間内でやってたらおもしろかっただろうなあ。

2010年2月24日 (水)

ネットの未来

この事は前から書きたいと思ってた事で、もしかしたら、偉い人が思いついている事かもしれませんが、パクリではありません。オリジナルです。もし、今から書くことをもっとうまく表現している様な本があれば是非紹介して欲しいものです。

 インターネットは最先端の気がしますが、インターネットのお陰で人類は過去を手に入れる事ができたのです。

 100年もすれば今この世の中にいる世界中の人の99.99%以上はすっかり入れ替わってしまいます。しかし、インターネットに流れでた情報は半永久的に残ります。
 400年後でも核戦争が起こって世の中のサーバーが全滅しない限りは残るのです。
 もし、インターネットが400年前に発明されていたらどうなってたか。

 400年前といえば1610年。

 江戸幕府ができた頃ですよ。

 もし、その時からネットがあれば、実際に動く信長や秀吉、家康、幕末では龍馬を今、見ることができたのです。 400年後の人たちは、400年前の出来事(つまり今現在)、市民の生活、動くイチローを見る事ができるのです。これってすごいことじゃないですか?

 400年どころか1000年後だって今の情報が残るのです。

 それだけ膨大なデーターが地球上にあると考えるだけで、頭が混乱してきます。なんか火の鳥を読んでいる様な壮大な気分になりませんか?

 で、私が今1番腹立たしいのは、ツイッターとかで流行っているなりすましメール。

 将来を考えれば、厳罰に処すべし。

 今は総理大臣のなりすましをしても、シャレですみますが、1000年後を考えれば、どちらが本人かを証明する人がいないのですから、邪馬台国論争の様に、後生の歴史家を混乱させる要因になりかねません。

 タイムマシンができて、過去を変える事は重大な犯罪だそうです。(出典 タイムパトロール ぼん by 藤子藤雄)

 他人への成りすましは未来の人にとって、過去を変えてしまう危険性をはらんでいるのです。

 せっかく我々の子孫に、正しい歴史を伝える事ができるインターネットというツールができたのですから、頼むからなりすましはやめて欲しいと思う次第であります。

  

 

 

2009年2月15日 (日)

アスパイヤーワン

今日から転勤に伴う引き継ぎ業務の為、名古屋出張。

博多から名古屋までのぞみで約3時間半。考えたら時間的には東京に行くより遠い。

新幹線は当然N700系の窓側をチョイス。

Img_2310

G9で置きピンして撮ったら、新幹線は色が白いので露出オーバーになってしまった。教訓。新幹線を撮るときはマイナス補正をしましょう。

N700系は両方の窓側にコンセントがあるのです。

Img_2314

Img_2312

テーブルも大きく、飛行機と違って、離着陸時15分の電気製品使用制限がないのはいいですね。

このブログも買ったばかりのアスパイヤーワンで新幹線の中で書いています。

 4月からワイヤレスLANのサービスが始まる様ですし、名古屋―東京間の移動はますます快適になりそうです。

2009年2月 7日 (土)

ネットブック購入

 3年ほど使用していたレッツノートが調子悪くなったので、家庭用にNECのノートPC、LaVie L LL/750と自分用にエイサーのASPIRE-ONEを買いました。並べてみると大きさの違いがよくわかります。

Img_2309

ラビィは主に家庭用でメインユーザーは妻です。ともかく安いものをということで

750をチョイスしましたが、ワードとエクセルが入り、メモリーも4ギガ付いて11万ちょいというのは本当にお買い得。

 私専用のエイサーのPCはいわゆるネットブックと呼ばれるもので、ワードとエクセルがついて54,800円でした。モデルチェンジ前の8.9インチディスプレイのやつです。 まだ、使用してからまもないけど、質感も良く小さくて感じ。キーボードのタッチが私にとっては柔らかすぎる感じですが、ほかは特に問題なし。

 液晶もきれいですし、同時に購入したバッファローのDVDドライブ(DVZM-P58U2/B)をつないで映画を見ても駒落ちせずにいい感じです。

 出張などで出番が増えそうです。

2006年11月13日 (月)

旅カセからiPodへ

 通勤の時に2年前に買ったアイポッドの20ギガの物にSHUREのヘッドホンE4cをつけて聞いています。このヘッドホンはアイポッド本体より高い値段でしたが、その音の広がりや艶やかさは付属のヘッドホンで聞くのとは天と地も違い、また耳栓型なので、電車の中で聞いても音漏れがしないため大変気に入ってます。

 朝、自宅から駅まで歩きながら聞いてますが、音楽が盛り上がったところで、マンションの谷間からパーッと出た朝日を浴びたりすると、ドラマの主人公になった気分になっていいもんです。

 今はnanoが欲しいです。これを購入した時は、ミニも販売していましたが、ミニの手触りがどうしても好きになれなかったのと、20ギガの大容量と後ろの鏡面仕上げの手触りがが気に入って購入しました。

 でも実際使って見ると、大きいと思えなかったボディがだんだん大きく感じられるようになり、また、この2年間、トップレートにいれた自分のお気に入りの同じ曲ばかり聞いているので、4ギガもあれば十分と思うようになりました。ただ先日モデルチェンジしたnanoは私の嫌いな旧ミニのようなアルミデザインになってしまったので、ちょっと購入意欲がそがれてしまってます。いまのが壊れるまで我慢するかなあ。

 ところで、私が初めて買ったヘッドホンステレオはナショナルの旅カセという商品でした。中学の頃だから、もう25年くらい前の商品です。ヘッドホンステレオというよりラジオもスピーカーも付いていたので小型ラジカセと言った方がよいかもしれません。

初代ウオークマンが発売されていて、友人から試しに聞かされた時のあの音質と音の広がりの感動は今も忘れていません。それまでといえばモノラルのラジカセで音楽を聞いたことしかなかったので、初めてのステレオ体験はまさに目からというか耳からウロコが落ちた経験でした。どうしてもステレオ再生装置が欲しくなり、いろいろなメーカーのカタログを詳細に検討した結果、ウォークマンはテープしか聞けないけど、これはラジオも聞けると思って、貯めていたお年玉を使って購入したのです。確か定価で49,800円だったと思います。

 ステレオの立体的に聞こえる音は素晴らしく、繰り返しビートルズのバックインザUSSRの飛行機の音が右から左、左から右に音が流れていくのに感動していました。

 しかし、携帯するには重すぎました。単3電池4本使用して確か500グラム近くあった様な気がします。

 そのため、ほとんど外に持ち歩かずに机の上において使用していました。

 次に買ったのは確か高校の頃で、ウォークマンDDというダイレクトドライブを採用しているため音揺れがしにくいという商品を買いました。駆動モーターとテープを回転させる所がベルトで繋がっていたので、激しく運動すると音が揺れていたのですが、モーターと直結してダイレクトドライブにして音揺れを解決したことが売りでした。デザインは世界の中心で愛を叫ぶの中に小道具で使われていた、ウオークマン2とほぼ同じ形をしてました。もう手元に無いのであの映画を見たときは非常に懐かしく思いました。

 その後、浪人した時に、予備校の授業を録音するために、録音できるウオークマンを買い、7年ほど前にMDウオークマンを買い、現在のiポッドに至ります。

 MDを初めて使ったときも感動しましたけど、iPodを初めて使用したときの感動はそれを越えていました。音が悪いと言う話を聞いていましたが、私的には音質面はかなり満足しています。楽曲名もネットからダウンロードできて、書く必要が無いのも感動でした。前述してきたように、今まで何台かヘッドホンステレオを買い替えましたが、カセットやMDを入れ替えるのがめんどくさくなって一カ月もすれば、机の引き出しの肥やしになっていたのに、購入してから2年も経つのに未だ現役で使っているのですから、大満足の商品です。(でもnano欲しいけど)

 いやあ、文明の進歩ってすごいですよね。