最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2018年9月24日 (月)

鎌倉散歩 その1 報国寺へ

3連休最後の日。

そうだ、鎌倉へ行こう。と
早起きして、というほどでは無いけど、朝の鎌倉へ。

横浜に住んでて良いことの一つに鎌倉が近いということ。

家から会社に行くより短い時間で行けます。

今日の目的地は前から行ってみたかった報国寺。

孟宗竹で有名なお寺だそうだ。

鎌倉駅からバスで10分程度、浄明寺で下車して歩いて約3分。


枯山水の庭園。

Img_1560

竹林を歩く。

Img_1550_2

入り口で拝観料200円と、抹茶代500円を払うと中で竹を見ながらお茶が飲めます。

Img_1558

竹林は意外と狭く、3分程度で一周できるくらい。京都に比べるとこぢんまりとした感じ。

行きはバスで行ったけど帰りはブラブラ歩きながら駅へ。

Img_1572

途中にあった源頼朝の墓をお参り。

Img_1584_2

鎌倉駅に向かって歩いて行くと、大倉幕府跡地にマンションが建つ。

と最近ニュースになった、建設予定地がありました。

Img_1590_2

ここを掘り返すと、教科書の記述がひっくり返る様な物が出るのではと期待されているそうです。

鎌倉駅に着いても未だ10時半過ぎ。

大船まで行って昼から一杯やっか、と横須賀線に乗りました。

つづく

2018年4月 8日 (日)

中井精也氏の写真展と等々力緑地散歩

約10年に買ったカメラ(コンデジを除く)、キヤノン EOS E6がうれしくて、今週もお散歩カメラです。

軽いは正義ですな。持ち歩くのと写真を撮るのが楽しくて仕方ない今日この頃です。仕事のストレス解消に最高ですな。

前日、ヨドバシカメラでマクロレンズのEF-M 28mm F3.5 IS STMを購入したので、練習がてら等々力緑地に行きました。本当の目的は川崎市民ミュージアムで開催されている、ゆる鉄で有名な中井精也氏の写真展です。

中井氏は鉄道写真カメラマン。氏の撮る写真はどれも暖かく、どうしたらこうした発想で撮れるんだろうと、私が一番好きな写真家です。1967年生まれと歳が同じなのも親近感が(勝手に)涌きます。

今流行の武蔵小杉からバスで10分、目的地の川崎市民ミュージアムに着きました。

Img_0927

6月24日まで開催されているそうです。入場料600円。行くべし。フラッシュ炊かなければ写真OK。写真集買うより全然安い。お値打ち価格です。

Img_0903

ギャラリーにはこんな感じで中井氏の写真が展示されています。

Img_0913

Img_0919

Img_0920

Img_0918

Img_0922

なんて温かく心に染みいる鉄道写真を撮るんだろう。

2018年のゴールデンウイークを目指して、三ノ輪橋商店街にギャラリーを作るそうです。絶対、行くぞ。三ノ輪は中学1年まで住んでいた場所。こんなところも親近感涌くなあ(勝手に)。

中井氏の写真を堪能した後は、となりの等々力緑地をお散歩カメラ。

初めてのマクロレンズ。練習がてら花を撮ります。マクロレンズを買ったら柄じゃなくても花を撮ってしまいますよね。ほんの少しの風でもピントが合わず、難しい。

Img_0944

Img_0945

Img_0984

下手くそだけどそれなりにアートしている様に見えるのがマクロレンズ。

APSーCサイズなので35㎜換算で44.6㎜のレンズは見た目に近く、スナップ写真にちょうど良い。EF-M18-150㎜も持ってきたけど、今日はこれ一本で勝負。

なんだか懐かしい、昭和っぽい商店

Img_0954

青空が気持ちいい。

Img_0956_2

Img_0981_2

Img_0986_2

桜は散ったけど、新緑の季節って町に若い力がみなぎる様で気持ちいいですよね。

さて、来週はどこに行こうかな。






















2018年4月 4日 (水)

桜を見に鎌倉散歩

10年ほど前に買ったEOS40Dが壊れたので、ミラーレス一眼のキヤノンM6と18-150㎜ズームレンズを買いました。

日曜日少し早起きして、買ったばかりのカメラをもって、北鎌倉の駅へ。

Img_0664_3

北鎌倉から建長寺へとブラブラ撮影しながら歩きます。

Img_0675_2

北鎌倉駅すぐの踏切。

Img_0668

桜満開。


Img_0679_2

建長寺に着いたのは朝の7時半。開門が8時半からだったので中に入れず。

Img_0681_2

建長寺から鶴岡八幡宮へ行ってお参り。

御神酒がたくさん。樽酒飲みたい。

Img_0690

鶴岡八幡宮の桜は、満開をちょっと過ぎたけど、池に落ちた花びらもそれはそれできれい。


Img_0693_2


Img_0714_2

参道を下って、鎌倉駅へ。

Img_0728

江ノ電に乗って長谷寺まで行ってみるか。

Img_0745_2

長谷寺の桜は少し高いところにあるせいか満開。

Img_0757_2

美しい花嫁さん。末永くお幸せに。

Img_0786b_2

長谷寺の後は、鎌倉大仏へ。

Img_0797_2

大仏の後は、長谷寺の踏切を越えて、歩いて由比ヶ浜へ。


Img_0828

あれに見えるは稲村ヶ崎。

新田義貞がここの海に太刀を投げ込み、海の水を引かせ鎌倉幕府を滅亡させたんだよなあ。この浜も今は静かだけど、倒幕の時は大勢の武者がここを走ったんだよなあと、しばし歴史の中へトリップ。

Img_0829

由比ヶ浜の後は、鎌倉蕎麦の名店、松原庵へ。


Img_0847

まずは生ビールと鴨肉のロースト注文。

昼間から飲むビールはただでさえ旨いのに、歩き回ってのどが渇いていたので旨さ倍増。

鴨肉のローストはちょっと焼きすぎだったけど、ジューシーでうまい。ビールのつまみに最高。

Img_0837_2

鴨肉を堪能した後は、利き酒3点セットと鴨南蛮を注文。

そば少なめだけど鴨肉は厚切り。

暖かい蕎麦と冷酒の組み合わせもこれまた旨い。


Img_0844


いやあ、今年は十分桜を堪能したわ。