最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2008年12月19日 (金)

自転車通勤

自転車通勤をしようとジャイアントエスケープR3を購入しましたが、自転車通勤のハードルというのは思ったより高い。そりゃね、買ったときは楽しくて毎日通勤しようかと思いましたよ。しかし、3日もすれば雨天にあたるし、この年でカッパちゃりをする気もありません。夏の暑い日に汗だくになって会社に行く気もしないし。

 いろいろな雑誌で自転車通勤のよさを取り上げていますが、取り上げているわりに実際に朝自転車をこいでいる人というのは少ない気がする。国道を走るのは原チャリでも恐いのに、チャリで走るのは一層恐い。行政が自転車レーンを作る様になっているようだけど、実際にはまだまだ。

 私の場合、自宅から会社まで結構広々とした道を走ること約6.5キロ、25分程度で着くという自転車通勤にとってかなり良い環境であっても、なかなか続かない。

 毎朝、天気予報を確認して、朝から晩まで雨が降らない日を選んで、気張らすに、週に2回程度ジムに行く変わりに通勤できればといった所でしょうか。

 私にとって自転車通勤のベストシーズンはやはり冬です。寒いですが、汗かきの私にとって汗をかかないのはやはり気持ちが良い。寒くても5分もしれば汗ばむし。

会社に行くのに朝、6時50分頃家を出ます。始業は8時半ですが、習慣的に7時15分頃会社に着くようにしています。ここは家から出て2㎞程度のところにある、イオン香椎浜。

Img_5887

香椎浜のイオンの対面の浜。その昔点と線の舞台になった浜です(埋め立て前の話ですが)。夏に花火大会が行われる浜です。

Img_5889

鳥居があります。

Img_5891

なにかとお騒がせな人工島

Img_5890

歴史的に由緒正しいので、万葉集にも歌われています。

Img_5897  

ほとんど平坦な道ですが、唯一の難所かもめ大橋。この橋のせいで自転車通勤の回数が減ってしまう理由の一つです。こぐのかなりつらい。

Img_5905

でも、登り切れば志賀島、能古島が見え、

Img_5910

その先にはヤフードームが見えます。手前は埋め立て工事が始まっている模様。

Img_5915

Img_5907

後ろを振り返れば、立花山が。

Img_5914

ここは自転車通行可の歩道です。

Img_5916_2 

この橋を越えれば、会社まであと一息。家を出るまでは決心がいるけど、走り出せば快適なんですよね。

2008年10月25日 (土)

G9をカバンに入れて

またも一人の休日です。

部屋が散らかっていたので、まず掃除と洗濯。

さて、今日は何して過ごそうか。

とりあえずの用事はーというほどの物でも無いが、CAPAのストロボテクニックの本を買いに行こうと前の日から思ってました。

キヤノンのストロボを買ったはいいが、いまいち使いこなせないもんで。

どうせなら運動がてら、愛機エスケープ R3に乗って博多駅前のヨドバシまで行くかと思い立ちました。

空気を入れて、サイクルメーターをリセットして出発。

福岡空港そばでススキがきれいだったので、カバンからG9を取り出してパチリ。

Img_1796

ヨドバシカメラで、クランプラーのカメラバッグを買おうかとしばし検討。

大きさで悩み、色で悩み、今回は購入を見送りました。

結局、目当ての本のみを購入して、天神まで足を伸ばす事にしました。

途中、中州の地盤沈下した川縁をパチリ。大変だよな。

Img_1801

天神大丸の地下食品売り場へ。もし下仁田ネギが売っていたら今晩は贅沢にすき焼きにしてしまおうと思ったのですが、まだ売ってませんでした。

仕方ない。魚にするかと北辰へ。

大丸地下の北辰は福岡で一番鮮度の良い魚を置いてあるのではと思います。

魚を見てたら急に寿司が食いたくなりました。

そうだ、まわる寿司市場へ行こう!と思い立ち大丸を出て、長浜へ。

長浜にある、まわる寿司市場長浜店はこの値段でこのネタを出すのは福岡ではココ意外無いのではと言っても過言ではない、鮮度の良いネタを出してくれます。

Img_1803

まずは生サバ一皿315円。それとココでしか食べられない生穴子。

生の穴子は舌を押し返す弾力と、ミルキーな脂がたまりません。舌が喜んでいるのがわかります。生サバも福岡ならでは。もうあと一ヶ月もするともっと脂がのって美味しくなりますが、今の時期でも十分なうま味。

次はサンマの寿司。物流網が発達した為、福岡でも生のサンマを食べる事が出来ます。

皮下脂肪に脂がのっていて、咬むたびに舌を踊るように押し返す硬い身。相当鮮度が良いようです。あまりに美味しくて二皿食べてしまいました。

12皿食べてすっかり満腹して大満足。

食後はコーヒーが飲みたくなって、赤坂のスターバックスへ。コーヒーを飲みながらパチリ。一瞬見ると海外みたいでしょ。

Img_1805

コーヒーを飲んだ後は、天神のロフトへ。しばし店内を物色して、再び大丸へ夕飯のおかずを買いにいきました。

冷凍の大降りの牡蠣があったので、牡蠣鍋にしようとおもい購入。今の時期はまだ小さいので鍋にするなら冷凍の大降りの牡蠣の方が美味しいのです。

それと銀だらを一切れ購入。銀だらは何してもうまい。

豆腐と鍋野菜セットを購入して買い物終了。

帰り道、ブックオフに寄って、前から読みたかった”たった一人の生還~「たか号」漂流二十七日間の闘い”新潮文庫を250円で購入。この本既に絶版で、普通の書店ではもう売ってないのです。

 帰りがてら西鉄貝塚線とJRをパチリ。二両編成というのがローカルだ。

Img_1817

Img_1813

対照的な近代的な特急ソニック

Img_1816

走行距離30㎞、実走行時間 2時間でした。

2008年3月 9日 (日)

サドルバック

ジャイアントエスケープR3を購入して3週間が経ちました。

そうそう購入価格は

車両本体 \44,800

防犯登録 \500

前照灯  \2,100

サイクルメーター  \3,675

荷台    \2,100

サイドスタンド \2,100

しめて \55,450

それに追加でワイヤーロックとドリンクホルダー、緊急用の空気入れ、パンク修理用のスペアチューブ、タイヤを外すレバーを購入して全部で\60,000ちょいしました。

エスケープR3はフレームサイズが4つあり、一番大きいのは身長170~185㎝。私の身長は180㎝あり、足も自慢じゃないがそれほど短くないと思っていたので、試乗もせず一番大きいサイズを予約して購入しました。しかし、これが失敗。

 サドルとフレームのパイプにリアの赤い反射鏡と荷台を取り付けると、サドルの位置をほとんど最大の」身長185㎝用にしなくてはならなかったのです。片足にペダルを乗せれればもうかたっぽの足を付ける事はできますが、両足を同時に付ける事が出来ません。購入時に店員さんは、こんなもんですよっと言っていましたが、両足付けられないのは徐行するときなどやはり恐い。それに尻が痛い原因もどうやら高すぎるサドルに歩きがする。

 てなわけでせっかく購入したリアのキャリアーを外して、サドルを低く設定しなおしました。

 やってみると快適。尻も痛くない。両足のつま先が着くくらいが私にはちょうど良い様です。

 リアキャリアーが無くなったのと、常につきまとうパンクの不安を和らげる為にサドルバックを購入。サドルの下に取り付けるタイプで、タイヤレバー、チューブ、パッチ、工具が一通り入ります。

Img_4755

それと、自転車雑誌で見つけた、オーストリッチのトートバックを楽天で購入。後で気づいたがミニ自転車用だったようで、取り付くか心配だったけどなんとか装着可能。でもライトが隠れてしまうので、夜間は無理かなあ。

Img_4756_2

Img_4761

Img_4760

むーフロントタイヤとギリギリだ。重い物入れたら擦っちゃうか!!??

むーまた失敗か??。。。。。。

2008年3月 8日 (土)

福岡空港まで自転車で行きました。

今週、前半は福岡地方は天気が悪く、週中は展示会で一日立ちっぱなしだったので、自転車通勤はお休み。

今日土曜日は東京出張。一週間まったく乗らないのもなんだなーと、香椎の自宅から福岡空港まで愛機エスケープR3で行くことにしました。

 7:10分発の飛行機。地図を見ると大体10キロ程度だったので、30分もあれば着くと見当をつけましたが、なんせ、初めてだし、駐輪場もどこにあるかよくわからないので、ちょっと早めの5時50分に家を出ました。

 日はまだ昇って折らず外はまだ薄暗いです。冷え込みはきつくなくそれほど寒いと感じません。サイクルメーターの距離計をゼロにして、ファミリーマートで買った花粉症用の1000円の透明なサングラスをかけます。ジーンズの右の裾をサッカー用のストッキング止めを巻き付け,手袋をはめ、ライトを点けてさあ出発。

 土曜日の早朝は車も少なく快適そのもの。6時20分には福岡空港に着きました。家から自転車に乗って30分で空港に着くなんて、ほんと、福岡空港は日本一便利な空港ですな。

 福岡空港の自転車置き場は、第一ターミナルと第2ターミナルの境目あたりの、道を挟んだ反対側ートヨタレンタカーの通りの並び、地下鉄出入り口の真上にありました。

http://www.chari-angels.com/map/main_chika_air_port.html

 係員も常駐している様で、盗難の心配もなさそうで一安心。一日の駐輪料金は100円。入り口の券売機で券を買いスロープで2階に上がって自転車を止めました。サイクルメーターを外して距離を確かめてみると、おおーゾロ目の8.88㎞!

 ターミナルへ向かい、搭乗手続きをして、空港内にあるコーヒースタンドでパストラミサンドとアイスコーヒーの朝食。運動したあとのブレックファーストは格別です。

 んー健康的だ。

 

2008年2月18日 (月)

初!自転車通勤

早速、昨日買った自転車で通勤。

外は寒いし、6㎞という感覚がわからんし。やっぱ車で行こうかなと心が揺らぎましたが、買った翌日に乗らなかったら一生通勤しないかもと思い、心を決めて支度を開始。

 スーツの下にセーターを着込み、ジャケットはユニクロで5年ほど前に買ったエアテックジャケットを羽織る。口にはマスク、手には手袋をはめていざ出発。

 朝6:55分に家を出発。朝の冷気が顔をなでるも、思ったより寒くない。いいぞいいぞ。

 ギアチェンジにも慣れてきて、坂道もなんのその。おおー快適だ。

 しかし、尻が痛い。。。。サドルの堅さに尻が慣れておらず、とても痛い。

 いつもは車で会社まで15分かかる所が時計を見ると、家を出てから25分で到着。思ったより早く着きました。

 会社についてセーターを脱ぐとワイシャツがほんのり汗ばんでました。ワイシャツも少しよれた感じになってました。むー今度からはセーターいらんかも。もっと暑くなったら会社で着替えることも検討しなきゃならんなあ。

 帰りはライトをピカピカ点滅させながら夜の道を快走。すこぶる快適。尻の痛みを除けば。もっと柔らかいサドルに変えようかなあ。

 往復で12㎞ちょい。飽きずに続ければ絶対痩せるな。痩せたときはブログの表題を変更しよう。

2008年2月17日 (日)

GIANT エスケープ R3

 ついに自転車を買いました。会社の人のアドバイスに従って、ジャイアントのエスケープ R3というクロスバイクです。

 最初はマウンテンバイクにあこがれていて、適当なMTBを買おうと思っていたのですが、会社の先輩に相談すると、通勤用ならMTBはやめた方が良いとの事。

オフロードを走るならともかく、町中乗りなら、ロードノイズはうるさいし、タイヤが太い分抵抗あって走っても楽しく無い。通勤用ならクロスバイクの方が断然いい。走って全然楽しい。と助言を受けたのであっさり方針変更しました。

 クロスバイクならどのメーカーがいいんですか?と私。

 ジャイアントが一番だな。

 ジャイアント?

 台湾の世界最大の自転車メーカーだよ。

 ?台湾産?ブリヂストンしか乗ったことが無い私にとって、全く聞いたこと無いメーカーでした。

 ジャイアントのどの車種がいいんですか?

 エスケープR3がいいんじゃないか?値段も5万以下で帰るし。

 そうですかーと既にその時点で心はエスケープR3に決めてしまいました。

インターネットで福岡東区で取り扱っている自転車屋を見ると、"PEDAL"というショップが。おーそういえば3号線バイパスのツタヤの前に大きな自転車ショップがあったなあと思いだし、早速2月7日に見に行った訳です。若い店員さんも親切でいろいろ教えてくれました。

 カタログを見て、早速注文。大きいサイズは在庫が無く注文生産になるとの事。PCでメーカ在庫を調べてもらって在庫のあるブラックにしました。大体一週間で届きます。と店員さん。金曜日に商品が着いたと電話をもらって、本日取りに行ったわけです。

 本体に、リアキャリアー、ライト、スピードメーター、スタンドを付けてもらいました。スピードメーターを付けたのも先輩のアドバイス。目標を持って走らないと飽きるぞ!と確かに。スピードというより、今日何㎞走ったという満足感は必要だもんな。スタンドはいらないといいますが、やはり付いてた方が何かと便利。 さらに、カギと500㎜のペットボトルを付けるドリンクホルダー、応急用タイヤ空気入れ、パンクしたときの交換用チューブ、タイヤレバー、リアキャリアーにくくりつけるゴムのロープを購入しました。これで、ほぼ万全だ。通勤以外にも、暖かくなったら志賀島までサイクリングに行くのだ。

 自転車にまともに乗るのは25年ぶり。店員さんはいきなり通勤に使うのでは無く、箱崎公園とかで練習した方がいいですよー。必ずこけますから。とありがたいお言葉を頂きましたが、てやんでい、こっちとら中学、高校はブリヂストンのスプリンターというロードマンの弟みたいなのを6年乗って、大学時代はCBR250R、BAJAと乗り継いだ元バイク乗りだぜい!と心の中で思ってたのです。

 しかし、店を出て乗って走って見るとやはり恐い。車体が軽いのも恐いし、バックミラーが無いのも恐い。ギアチェンジもしどろもどろ。やはり店員さんの言葉を聞くべきだったと思いました。

 まあ、暫く走っているうちに昔のカンがよみがえり、快適そのもの。自転車ってこんなに自由で楽しい乗り物だったのね、と再確認。家に帰る前にちょっと足を伸ばして香椎浜のジャスコへ。スーツの裾を止める為にサッカー用のソックスバンドを買いに行きました。

ジャスコの前の海で写真撮影。

Img_4588

Img_4589

リアキャリアーがない方がかっちょいいけど、通勤用にはあった方が便利。

Img_4590

Img_4592

左がライトに、右がスピード、距離メーター。ワンタッチで取り外す事が出来ます。

Img_4591

ドリンクホルダーと空気入れ。

Img_4593

さーて、明日から走るぞ!