最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月24日 (月)

鎌倉散歩その2 大船の観音食堂へ。

鎌倉駅から横須賀線に乗って、大船駅へ

大船駅から歩いて2分ほどの観音食堂へ着いたのがちょうど11時。

ここは食の軍師という漫画に2巻に登場したお店。

開店は11時半からですが、すでに一組のお客さんが並んでいます。



開店まで30分あるけど、他に行くところもないし、
このまま待つかと、後ろに並びました。ほどなく私の人にも人が並びだし、
開店の時には十人ほど並んでました。

カウンターは6席くらい。靴を脱いで上がります。

まずは瓶ビールにあん肝、イワシの刺身を注文。

歩いた身体にビールが染み渡る。休日の昼間に飲むビールのうまさよ。

イワシの刺身。脂がのってうまい。

鎌倉ではキヤノンのミラーレスカメラM6で撮ったけど、ここではiPhone7Plusで撮影。

iPhoneカメラ、よく写る。侮れん。

腹にどかんと来る物がほしくなって、悩んだあげく天ぷら盛り合わせ980円を注文。

店を出ても未だ12時半前。1日を長く感じられるよい休日でした。

鎌倉散歩 その1 報国寺へ

3連休最後の日。

そうだ、鎌倉へ行こう。と
早起きして、というほどでは無いけど、朝の鎌倉へ。

横浜に住んでて良いことの一つに鎌倉が近いということ。

家から会社に行くより短い時間で行けます。

今日の目的地は前から行ってみたかった報国寺。

孟宗竹で有名なお寺だそうだ。

鎌倉駅からバスで10分程度、浄明寺で下車して歩いて約3分。


枯山水の庭園。

Img_1560

竹林を歩く。

Img_1550_2

入り口で拝観料200円と、抹茶代500円を払うと中で竹を見ながらお茶が飲めます。

Img_1558

竹林は意外と狭く、3分程度で一周できるくらい。京都に比べるとこぢんまりとした感じ。

行きはバスで行ったけど帰りはブラブラ歩きながら駅へ。

Img_1572

途中にあった源頼朝の墓をお参り。

Img_1584_2

鎌倉駅に向かって歩いて行くと、大倉幕府跡地にマンションが建つ。

と最近ニュースになった、建設予定地がありました。

Img_1590_2

ここを掘り返すと、教科書の記述がひっくり返る様な物が出るのではと期待されているそうです。

鎌倉駅に着いても未だ10時半過ぎ。

大船まで行って昼から一杯やっか、と横須賀線に乗りました。

つづく

2018年9月17日 (月)

A5のルーズリーフ

ルーズリーフ。

小学校6年生くらいの時にアメリカンフットボールのチーム名が印刷された文房具が流行っていたなあ。

ジャポニカ→大学ノート→ルーズリーフと大人になった気がしたもんです。

大学の頃にもA5のルーズリーフを使ってたっけな。

社会人になり、ルーズリーフは学生が使うもん。大人はシステム手帳さ!と数10年前にバイブルサイズのシステム手帳を暫く使ってましたが、本革のシステム手帳って重いんですよね。1年もしないうちに使わなくなってしまいました。

てな訳で久しぶりのルーズリーフ。
普段は使用してないんですけど、転勤とかで新しい業務を開始する際に大活躍します。

転勤先では覚えることいっぱい。過去の引き継ぎ、新しい事など整理するのにはページを自由に入れ替えられるルーズリーフが1番しっくりきます。

名古屋転勤の時はB5のルーズリーフ買って、メールとかコピーしたのを貼り付けてたっけ。

東京転勤の時はA5のルーズリーフ。

毎回、仕事内容が変わる度にルーズリーフを買い換えてました。

さて、今回は転勤では無いけど、部内移動で仕事ががらりと変わるという事になったので、新しいA5のルーズリーフを買いました。

A5のシステム手帳も考えましたが、重いし高いしすぐに使わなくなる可能性もあったので、ちょっと高級幹部ある、マルマンの
「F289A-05 [A5 メタルバインダー カバーファイルタイプ ジウリス ダブロック ブラック]」
を買いました。ヨドバシネットで1,730円。

バインダーにしては高いけど、システム手帳に比べれば全然安い。ぱっと見高級感あります。その辺の文房具屋で売ってるのはカラフル過ぎて仕事に使うのにはためらいあるけどこれなら大丈夫。



見出し用紙もシックな色合い。



内径20ミリあるので100枚程度は挟めます。



ノートは5ミリ方眼を愛用。ボールペンはジェットストリームの4色ボールペン。



B5にするか迷ったけど、カバン重くなるし、アイパッドもあるので軽さを求めA5にしました。
A4は大きすぎて俺的にはないなー。

弘明寺の海魚家(うおや)

井土ヶ谷に用事があったんだけど、弘明寺には商店街があるから、昼ごはんをそこで食べてから、井土ヶ谷まで歩こうと思い、横浜から京急に乗って弘明寺で下車。

車では来たことあるけど、電車で下車したのは初めて。
初めて降りた駅から、商店街を歩いてるだけでなんか楽しい。

できれば、焼き鳥かなんか店先で焼いてて、缶ビールでも飲みながら、立ち食いできる店があるといいなあと商店街をブラつくが、これだ!といういい店が無い。

ヤバイ、これは食いっぱぐれるパターンだ。ゴローさんになってしまう。
ラーメンや牛丼という気分じゃ無いのだ。
できれば地元にしか無い店で食べたいのだ。
今日は9月なのに暑いのだ。30度あるのだ。
明日は健康診断なのだ。でも出来れば生ビール飲みたいのだ。
と心の中で、なのだなのだ状態。仕方ないチャーハンにビールにするかと諦めかけたとこと、ふと見るとなんだか、いい感じの店が。



そっと覗くと、店内はカウンター数席とテーブル1卓だけと狭い。でもカウンターに空きがあって入れそう。

見ると生ビール中が300円、大が500円と良心的な価格。
喉カラカラだったので大生と、マグロ丼、つまみに牛肉バラ串を注文。

ビールで喉を潤していると、先にマグロ丼が到着。



大トロの刺身がドン!



でかい味噌汁がついてる。



バラ串は期待通りの味。

大生、マグロ丼、牛バラ串で2040円は安いぞ。

近所にあればいいのになあ。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年10月 »