最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2017年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年4月14日 (土)

東戸塚の品濃酒場

仕事帰り。まっすぐ家に帰ればいいのに、ホッピーともつ焼きが食べたくなって、いつもの居酒屋、品濃酒場へ。

仕事を引退した人生の先輩達から学生さんまで、老若男女が集う、東戸塚の名店。

Img_1016

カウンターに座り、ホッピー白とポテトサラダ(340円)を注文。

Img_1020_2


焼き物はシロをたれ(130円)で、てっぽう(160円)とタン(160円)を塩でそれぞれ2本づつ注文

Img_1023_2


Img_1028_2

てっぽうは豚の直腸。この店で味を教えてもらったが他の店で頼むと、獣臭い時がある。

この店は臭み全くなく、備長炭で焼いたてっぽうは、ねっとりとした脂のうま味とモツの深い味わいが楽しめます。


Img_1032_2

さらにお任せ串揚げ5本盛り(600円)を注文。単品で頼むより100円以上オトク。

個人的には串カツかエビ、チーズ、レンコンが入っていると当たり。

今日は串カツにチーズとレンコンが入っていたので当たり。嬉しい。

Img_1033_2

〆はいつもの塩焼きそば(700円)かガーリック豚チャーハン(700円)にするか、しばし、悩む。一人酒の時、何にするか悩んでいる時間って楽しいよな。

次の日商談はないなと思い、今日は久しぶりにガーリック豚チャーハン決定。

ニンニク効いてて酒のつまみにもなる一品

Img_1037_2

やはり俺の人生にはホッピーともつ焼きが必要です。



2018年4月 8日 (日)

中井精也氏の写真展と等々力緑地散歩

約10年に買ったカメラ(コンデジを除く)、キヤノン EOS E6がうれしくて、今週もお散歩カメラです。

軽いは正義ですな。持ち歩くのと写真を撮るのが楽しくて仕方ない今日この頃です。仕事のストレス解消に最高ですな。

前日、ヨドバシカメラでマクロレンズのEF-M 28mm F3.5 IS STMを購入したので、練習がてら等々力緑地に行きました。本当の目的は川崎市民ミュージアムで開催されている、ゆる鉄で有名な中井精也氏の写真展です。

中井氏は鉄道写真カメラマン。氏の撮る写真はどれも暖かく、どうしたらこうした発想で撮れるんだろうと、私が一番好きな写真家です。1967年生まれと歳が同じなのも親近感が(勝手に)涌きます。

今流行の武蔵小杉からバスで10分、目的地の川崎市民ミュージアムに着きました。

Img_0927

6月24日まで開催されているそうです。入場料600円。行くべし。フラッシュ炊かなければ写真OK。写真集買うより全然安い。お値打ち価格です。

Img_0903

ギャラリーにはこんな感じで中井氏の写真が展示されています。

Img_0913

Img_0919

Img_0920

Img_0918

Img_0922

なんて温かく心に染みいる鉄道写真を撮るんだろう。

2018年のゴールデンウイークを目指して、三ノ輪橋商店街にギャラリーを作るそうです。絶対、行くぞ。三ノ輪は中学1年まで住んでいた場所。こんなところも親近感涌くなあ(勝手に)。

中井氏の写真を堪能した後は、となりの等々力緑地をお散歩カメラ。

初めてのマクロレンズ。練習がてら花を撮ります。マクロレンズを買ったら柄じゃなくても花を撮ってしまいますよね。ほんの少しの風でもピントが合わず、難しい。

Img_0944

Img_0945

Img_0984

下手くそだけどそれなりにアートしている様に見えるのがマクロレンズ。

APSーCサイズなので35㎜換算で44.6㎜のレンズは見た目に近く、スナップ写真にちょうど良い。EF-M18-150㎜も持ってきたけど、今日はこれ一本で勝負。

なんだか懐かしい、昭和っぽい商店

Img_0954

青空が気持ちいい。

Img_0956_2

Img_0981_2

Img_0986_2

桜は散ったけど、新緑の季節って町に若い力がみなぎる様で気持ちいいですよね。

さて、来週はどこに行こうかな。






















2018年4月 4日 (水)

桜を見に鎌倉散歩

10年ほど前に買ったEOS40Dが壊れたので、ミラーレス一眼のキヤノンM6と18-150㎜ズームレンズを買いました。

日曜日少し早起きして、買ったばかりのカメラをもって、北鎌倉の駅へ。

Img_0664_3

北鎌倉から建長寺へとブラブラ撮影しながら歩きます。

Img_0675_2

北鎌倉駅すぐの踏切。

Img_0668

桜満開。


Img_0679_2

建長寺に着いたのは朝の7時半。開門が8時半からだったので中に入れず。

Img_0681_2

建長寺から鶴岡八幡宮へ行ってお参り。

御神酒がたくさん。樽酒飲みたい。

Img_0690

鶴岡八幡宮の桜は、満開をちょっと過ぎたけど、池に落ちた花びらもそれはそれできれい。


Img_0693_2


Img_0714_2

参道を下って、鎌倉駅へ。

Img_0728

江ノ電に乗って長谷寺まで行ってみるか。

Img_0745_2

長谷寺の桜は少し高いところにあるせいか満開。

Img_0757_2

美しい花嫁さん。末永くお幸せに。

Img_0786b_2

長谷寺の後は、鎌倉大仏へ。

Img_0797_2

大仏の後は、長谷寺の踏切を越えて、歩いて由比ヶ浜へ。


Img_0828

あれに見えるは稲村ヶ崎。

新田義貞がここの海に太刀を投げ込み、海の水を引かせ鎌倉幕府を滅亡させたんだよなあ。この浜も今は静かだけど、倒幕の時は大勢の武者がここを走ったんだよなあと、しばし歴史の中へトリップ。

Img_0829

由比ヶ浜の後は、鎌倉蕎麦の名店、松原庵へ。


Img_0847

まずは生ビールと鴨肉のロースト注文。

昼間から飲むビールはただでさえ旨いのに、歩き回ってのどが渇いていたので旨さ倍増。

鴨肉のローストはちょっと焼きすぎだったけど、ジューシーでうまい。ビールのつまみに最高。

Img_0837_2

鴨肉を堪能した後は、利き酒3点セットと鴨南蛮を注文。

そば少なめだけど鴨肉は厚切り。

暖かい蕎麦と冷酒の組み合わせもこれまた旨い。


Img_0844


いやあ、今年は十分桜を堪能したわ。

« 2017年7月 | トップページ | 2018年9月 »