最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2019年5月 5日 (日)

平和の滝へサイクリング

豊平川沿いのサイクリングロードがあまりにも気持ちよくて、
その晩、琴似にあるバーのカントリーロードのマスターにその事を話すと、
発寒川沿いにもサイクリングロードがあって、平和の滝まで行けるとの事。
グーグルマップで見ると家から10キロくらい。少し登りがあるけど、せっかくだし
行ってみる事にしました。

単身赴任の際に自転車持ってくるか悩んだけど、持ってきて大正解。
札幌に赴任させる方は自転車があると生活変わりますよ。

Img_3209

桜の木の下にサイクリングロードがあります。

Img_3211

最後はかなりきつい登りだったので、歩いて自転車を押しながらたどりつきました。

滝はマイナスイオンたっぷし。

Img_3232_1

Img_3223_1

Img_3220

駐車場わきの看板をみると手稲山までの自然歩道がありました。

途中の滝まで2.5㎞くらい。最後まで行けなくても滝までは行くかと歩いてみる事にしました。

Img_3234

ところが、すれ違う人もいなければ、後ろからくる人もいない。

15分ほど歩いてみるとやっとすれ違う人がいたのですがその人の腰には熊よけの鈴が着いていて
チリンチリンと鳴っています。

その時ふと、そうだここは高尾山じゃないんだ。。。。熊がでたらどうしようと急に怖くなって
引き返す事にしました。戻ってみると看板付近には熊出没注意の看板と、よく見りゃ先ほどの
地図にも万一に備え一人歩きはやめましょうの文字が。

Img_3238

Img_3239

Img_3240

帰りは下り道。ほとんど、こがなくていいので楽ちん。

Img_3253

 大好物の雪山と桜の景色。

Img_3249

ああ、湿度が低くからっとした天気で気持ちがいい。東京では年に数回あるかないかの気持ちの良い天気が、
ここでは数日続きます。

Img_3263

朝、自分でつくったおにぎりと卵焼き。アルミ箔でくるんだおにぎりって
なんで美味しいんだろう。

Img_3259

2019年5月 4日 (土)

自転車で羊ヶ丘へ

Amazonで、自転車のハンドルにiPhoneを取り付けられるやつを買ったんですよ。

これさえあれば、知らないところでも体力さえあればどこでも行けると、
今日は羊ヶ丘を目指す事にしました。
グーグルマップで見ると12キロくらい。
このくらいの距離なら楽勝。
愛機、ジャイアントエスケープR3に装着して、いざ出発。
このチャリも福岡勤務の時に買ったのでもう11年乗っているけど未だ現役バリバリ。

Img_3241
Img_3242

Img_0387

小学校の頃、三ノ輪橋に住んでいた事もあって、路面電車を見ると懐かしくなります。

Img_0379

豊平川を越えて。

Img_3106_1

クラークさんに会えました。

Img_3130

羊は夏向けに毛を刈り取られていました。

Img_3126

令和の100連凧

Img_3148

Img_3150-2

羊ヶ丘で羊を見た後にジンギスカンという羊づくしの時間。

Img_3156

Img_3160

 

Img_3163

焼けました。

Img_3167

桜に雪山という風景を見るとついつい写真を撮っちゃいます。

Img_3170

帰りは豊平川を下って。川沿いにサイクリングロードがあって、これがものすごく気持ちがいい。
いつまでもずっと自転車に乗っていたいという気持ちになります。

Img_3177

すすきのへ。

Img_3183

大通公園。

Img_3186

時計台。

Img_3191

新緑が目にまぶしい季節となりました。

Img_3203

2019年5月 3日 (金)

琴似散歩

今日は午前中だけ出社。
帰り道、桜がきれいだったので、いったん家に帰ってカメラを持ち出し、
てお散歩。

まだ、山頂付近には雪が残っているのに桜が咲いているという風景はいいですよねえ。Img_3075

Img_3096-2

Img_3080

Img_3098

札幌はソメイヨシノは少ないのかなと思ってましたが、かなりの枝っぷりです。

2019年5月 1日 (水)

初バーベキュー

札幌の人はバーベキュー好きと聞いてましたが、単身赴任ではそうそう機会ないよなーと
思っていたところ、行きつけの飲み屋さんで知り合った方からお誘いを受けたので、
喜んで参加させてもらいました。

Img_0354

殻付き牡蠣どーん!

Img_0353

 焼き牡蛎はうまみが凝縮されてうまいのなんの。

Img_3067

手羽先。炭火で焼くと皮パリパリでジューシー

Img_3064

スペアリブにむしゃぶりつきます。

Img_3065

行者ニンニク。家系ラーメンのカウンターに摺り下ろした物が置いてありますが、実物初めて見た。
ニンニクと言っても葉っぱなのね。昔はアイヌネギと言ってたそうです。

Img_0358

摘み立て新鮮な行者ニンニクも焼いちゃいます。

Img_3071

この他にも海老、牛肉、焼き鳥、豚バラ串などたくさんありましたが、酔っ払って取り忘れました。
北海道は羊でバーベキューするのが主流と聞いてましたが、今日は海鮮主体。

羊中心のバーベキューも経験したいなあ。

2019年4月29日 (月)

小樽へ

今日も天気が良いというので、小樽へ。
目的は小樽水族館と”なると”の鳥半身揚げを食べに。
手稲出身の後輩が小樽に行ったら是非、なるとの鶏の半身揚げを
食べてください!!と強く勧められたのです。

鶏を食べるのにビール飲まない訳にいかんだろと、
電車で向かう事にします。

海沿いを走るので車窓からの眺めも良く、ちょっとレトロな感じがする小樽駅に着きました。

Img_0339

駅前の3番バス乗り場から、まずは水族館へ。
本数が少ない事もあって、バスの中はラッシュ並みに混んでました。

Img_6250

30分ほど乗って小樽水族館へ。施設内の水槽を見た後、外に出ました。

Img_6252 

 

Img_3000

Img_3014

アザラシやアシカに餌やりをする事が出来ます。娘たちが来たら喜んだだろうなあ。

Img_3009

Img_3006

Img_3011

腹がすいたので水族館はそこそこにして、小樽の街に戻って、第2の目的地”なると”本店へ

Img_0340

昼前に着いたのに、並んでいる人がたくさんいましたが、
カウンターお一人様だったので、10分ほどで入れました。

Img_0341

メニューを選んで、食券を買いに行くシステム。瓶ビールに若鶏半身揚げと寿司のセットを注文。
半身揚げは皮がパリパリでまあビールに良くあうこと。真っ昼間から2本飲んじゃいました。

Img_0342

食べ終わった後は小樽運河まで散歩。定番の景色。

Img_3043

Img_3047

Img_3056

境町通りはメルヘンすぎて、おじさんにはそぐわないので、そそくさと通り抜け南小樽駅から帰路につきました。

 

2019年4月28日 (日)

円山動物園へ

スーパーゴールデンウイーク。

赴任して間もないので、横浜に帰らず、札幌にいることにしました。

北海道ではやっと桜の開花宣言がでたので、桜の名所という円山公園へ。

Img_2872

Img_2879

ソメイヨシノより蝦夷山桜が目につきました。
バーベキューをしている人たちを横目に、円山動物園へ。

さすがゴールデンウイーク。入場券を買うまで長蛇の列。

Img_0327_1

周りは家族連ればっか。おっさん一人で動物園にいると、浮いてる感120%。

Img_2931_1

Img_2884-2 

Img_2919

アライグマかわいい。

Img_2944

ライオンは凜々しい。

Img_2951

カバさん大迫力。

Img_2948

バーベキューをしている人たちを横目に帰途につきました。

Img_2974 

 

2019年4月26日 (金)

札幌に単身赴任してます

3月11日に札幌に単身赴任になりました。

単身赴任は初めて。
家族と離れ慣れになるのはつらいけど、
世の中そんな人いっぱいいますよね。

仕事はもちろん一生懸命やりますが、
せっかくなので、北海道を満喫したいと思います。

ゴールデンウィークは横浜に帰るのをやめたので、
時間はたっぷりある。

まずは赴任から今日までを振り返りたいと思います。

新居は前任者が住んでいた、マンションに居抜きで住むことにしました。
引き継ぎ期間も短く、新たに探すのも面倒だったし、
場所も琴似という便利の良いところだったので。

前任者から、通勤用のジムニーと家電用品を格安で引き継ぎましたが、
やはり、引っ越しは金がかかりますね。

赴任して2週間は、百円ショップとニトリ、スーパーを何回も往復しました。

醤油・わさび・米・マヨネーズなどの調味料、
コップに皿などの食器類。
ざる、食器置きなどの小物。
炊飯器にソファーに布団、バスタオル、タオルなどなど。

靴も雪国用のそこが滑らない様になったやつを2足。

その他もろもろ。

いやあ、金かかりますね。

2019年2月11日 (月)

そうだ、しるこを食べよう。鎌倉へ行こう。

おしるこが突然、食いたくなった。

おしることいえば、鎌倉にある納言志るこ店。

行くか。あいにく、今日は寒い。

いや、寒いからこそ、うまいはず。

ダウンジャケットにマフラー、手袋、背中にホカロンを貼り付け出かけることにする。

納言は鎌倉駅から歩いてすぐのところにあるが、せっかくなので観光気分も味わいたく、北鎌倉で降りて歩いて行く事にする。

途中、明月院に寄り道。

Img_2746_3


Img_2747

Img_2751

寒い。腹が減った。しるこの前にそばを食べて腹ごしらえする事にする。

あまり高くなくて普通のそば屋がいいなと思っていたら、鶴岡八番宮前に昭和的な雰囲気のお店発見。店名は鶴八。わかりやすい。
鴨南蛮900円と観光客価格では無い良心的な価格。

Img_2765

まずは熱燗1合を注文。500円。

寒い日にそば屋で飲む熱燗は最高。
道行く人を眺めつつチビチビ飲りながらそばが来るのを待つ。

Img_2762

Img_2763

鴨南蛮到着。熱燗に鴨南蛮。冬の醍醐味。

そばを食べたら、小町通りをプラプラ歩いて、本日の本命、
納言志るこ店へ。

Img_2774

ここは、田舎しるこ一択。

Img_2769

店内は昭和の雰囲気。落ち着く。

Img_2767_li_2

待望のしるこ登場。甘い。この甘さがたまらん。

Img_2772

しるこを食べて、帰ろうと思ったのだが、小町通りの入り口にあるイワタコーヒー店に立ち寄る。

Img_2788_li


Img_2787

ここの名物はパンケーキ。店に入ると席に案内される前に、パンケーキを食べるか聞かれる。今日は20分ほどで焼き上がるそうだ。

しばらくしてパンケーキ登場。ぶ厚い。厚すぎる。

Img_2781

しるこだけの予定だったが、ちょっと食い過ぎてしまった。

まあ、たまにはいっか。






2018年10月 7日 (日)

すき焼きに合う酒とは

久しぶりのすき焼き。

なんだかんだ言ってもすき焼きは美味い。

すき焼きの時は田中精肉店の肉を買ってたんだが、残念な事に親父さんが亡くなられて廃業したとの事。しばらく店が開いてなかったので心配してたんだよなあ。
おじさん、美味しいお肉をありがとう。合掌。

最近、肉はオーケーストアで。A4クラスの肉が安い。OKの肉最強。

肉、シラタキ、焼き豆腐、ネギ5本、マイタケ2株、あとうどん。ネギはもう少ししたら下仁田ネギが出てくるがまだ季節ではない。




すき焼き、美味いんだけど合わせる酒が難しい。酒のほそ道でもあったけど、確かに翌日の温めないすき焼きと冷酒はびったんこなんだけど、グツグツしてる奴に合わせる酒がないんだよなあ。

ビールとも違うし。。。
赤ワインも比較的いいんだけど、ちょっと違う。
日本酒もなぜかあまり合わない。すき焼きよりは湯豆腐の方が合うよなあ。

甘ったるいタレと生卵がハードルあげてるんだよな。

今日はビールに赤ワインだったけど、1番合うのはレモンサワーかなと飲んでる最中に思いましたよ。

白飯より美味い、すき焼きに合う酒、
無いかなあ。


2018年10月 3日 (水)

サイゼリヤでの一人飲み

カミさんからのLINE。

今日は病院行ったり畑に行ったのでロクな夕ご飯が無いと。

残業後、駅近くにあるサイゼリヤで一人飲み。

柔らか青豆の温サラダ
エスカルゴのオーブン焼き
セットプチホッカ
野菜ときのこのピザ
生ビール中ジョッキ
白ワインデカンタ250ml

を注文。

ピザかパスタかドリアはその日の気分だけど、その他はマイ定番。

エスカルゴのオーブン焼き、メニューにはお子様にも人気‼︎
とあるが、いつも、ホントカ!!?
と一人突っ込み。

これだけ食べて1675円( 税込 )はコスパ高し。





2018年9月24日 (月)

鎌倉散歩その2 大船の観音食堂へ。

鎌倉駅から横須賀線に乗って、大船駅へ

大船駅から歩いて2分ほどの観音食堂へ着いたのがちょうど11時。

ここは食の軍師という漫画に2巻に登場したお店。

開店は11時半からですが、すでに一組のお客さんが並んでいます。



開店まで30分あるけど、他に行くところもないし、
このまま待つかと、後ろに並びました。ほどなく私の人にも人が並びだし、
開店の時には十人ほど並んでました。

カウンターは6席くらい。靴を脱いで上がります。

まずは瓶ビールにあん肝、イワシの刺身を注文。

歩いた身体にビールが染み渡る。休日の昼間に飲むビールのうまさよ。

イワシの刺身。脂がのってうまい。

鎌倉ではキヤノンのミラーレスカメラM6で撮ったけど、ここではiPhone7Plusで撮影。

iPhoneカメラ、よく写る。侮れん。

腹にどかんと来る物がほしくなって、悩んだあげく天ぷら盛り合わせ980円を注文。

店を出ても未だ12時半前。1日を長く感じられるよい休日でした。

鎌倉散歩 その1 報国寺へ

3連休最後の日。

そうだ、鎌倉へ行こう。と
早起きして、というほどでは無いけど、朝の鎌倉へ。

横浜に住んでて良いことの一つに鎌倉が近いということ。

家から会社に行くより短い時間で行けます。

今日の目的地は前から行ってみたかった報国寺。

孟宗竹で有名なお寺だそうだ。

鎌倉駅からバスで10分程度、浄明寺で下車して歩いて約3分。


枯山水の庭園。

Img_1560

竹林を歩く。

Img_1550_2

入り口で拝観料200円と、抹茶代500円を払うと中で竹を見ながらお茶が飲めます。

Img_1558

竹林は意外と狭く、3分程度で一周できるくらい。京都に比べるとこぢんまりとした感じ。

行きはバスで行ったけど帰りはブラブラ歩きながら駅へ。

Img_1572

途中にあった源頼朝の墓をお参り。

Img_1584_2

鎌倉駅に向かって歩いて行くと、大倉幕府跡地にマンションが建つ。

と最近ニュースになった、建設予定地がありました。

Img_1590_2

ここを掘り返すと、教科書の記述がひっくり返る様な物が出るのではと期待されているそうです。

鎌倉駅に着いても未だ10時半過ぎ。

大船まで行って昼から一杯やっか、と横須賀線に乗りました。

つづく

2018年9月17日 (月)

A5のルーズリーフ

ルーズリーフ。

小学校6年生くらいの時にアメリカンフットボールのチーム名が印刷された文房具が流行っていたなあ。

ジャポニカ→大学ノート→ルーズリーフと大人になった気がしたもんです。

大学の頃にもA5のルーズリーフを使ってたっけな。

社会人になり、ルーズリーフは学生が使うもん。大人はシステム手帳さ!と数10年前にバイブルサイズのシステム手帳を暫く使ってましたが、本革のシステム手帳って重いんですよね。1年もしないうちに使わなくなってしまいました。

てな訳で久しぶりのルーズリーフ。
普段は使用してないんですけど、転勤とかで新しい業務を開始する際に大活躍します。

転勤先では覚えることいっぱい。過去の引き継ぎ、新しい事など整理するのにはページを自由に入れ替えられるルーズリーフが1番しっくりきます。

名古屋転勤の時はB5のルーズリーフ買って、メールとかコピーしたのを貼り付けてたっけ。

東京転勤の時はA5のルーズリーフ。

毎回、仕事内容が変わる度にルーズリーフを買い換えてました。

さて、今回は転勤では無いけど、部内移動で仕事ががらりと変わるという事になったので、新しいA5のルーズリーフを買いました。

A5のシステム手帳も考えましたが、重いし高いしすぐに使わなくなる可能性もあったので、ちょっと高級幹部ある、マルマンの
「F289A-05 [A5 メタルバインダー カバーファイルタイプ ジウリス ダブロック ブラック]」
を買いました。ヨドバシネットで1,730円。

バインダーにしては高いけど、システム手帳に比べれば全然安い。ぱっと見高級感あります。その辺の文房具屋で売ってるのはカラフル過ぎて仕事に使うのにはためらいあるけどこれなら大丈夫。



見出し用紙もシックな色合い。



内径20ミリあるので100枚程度は挟めます。



ノートは5ミリ方眼を愛用。ボールペンはジェットストリームの4色ボールペン。



B5にするか迷ったけど、カバン重くなるし、アイパッドもあるので軽さを求めA5にしました。
A4は大きすぎて俺的にはないなー。

弘明寺の海魚家(うおや)

井土ヶ谷に用事があったんだけど、弘明寺には商店街があるから、昼ごはんをそこで食べてから、井土ヶ谷まで歩こうと思い、横浜から京急に乗って弘明寺で下車。

車では来たことあるけど、電車で下車したのは初めて。
初めて降りた駅から、商店街を歩いてるだけでなんか楽しい。

できれば、焼き鳥かなんか店先で焼いてて、缶ビールでも飲みながら、立ち食いできる店があるといいなあと商店街をブラつくが、これだ!といういい店が無い。

ヤバイ、これは食いっぱぐれるパターンだ。ゴローさんになってしまう。
ラーメンや牛丼という気分じゃ無いのだ。
できれば地元にしか無い店で食べたいのだ。
今日は9月なのに暑いのだ。30度あるのだ。
明日は健康診断なのだ。でも出来れば生ビール飲みたいのだ。
と心の中で、なのだなのだ状態。仕方ないチャーハンにビールにするかと諦めかけたとこと、ふと見るとなんだか、いい感じの店が。



そっと覗くと、店内はカウンター数席とテーブル1卓だけと狭い。でもカウンターに空きがあって入れそう。

見ると生ビール中が300円、大が500円と良心的な価格。
喉カラカラだったので大生と、マグロ丼、つまみに牛肉バラ串を注文。

ビールで喉を潤していると、先にマグロ丼が到着。



大トロの刺身がドン!



でかい味噌汁がついてる。



バラ串は期待通りの味。

大生、マグロ丼、牛バラ串で2040円は安いぞ。

近所にあればいいのになあ。

2018年4月14日 (土)

東戸塚の品濃酒場

仕事帰り。まっすぐ家に帰ればいいのに、ホッピーともつ焼きが食べたくなって、いつもの居酒屋、品濃酒場へ。

仕事を引退した人生の先輩達から学生さんまで、老若男女が集う、東戸塚の名店。

Img_1016

カウンターに座り、ホッピー白とポテトサラダ(340円)を注文。

Img_1020_2


焼き物はシロをたれ(130円)で、てっぽう(160円)とタン(160円)を塩でそれぞれ2本づつ注文

Img_1023_2


Img_1028_2

てっぽうは豚の直腸。この店で味を教えてもらったが他の店で頼むと、獣臭い時がある。

この店は臭み全くなく、備長炭で焼いたてっぽうは、ねっとりとした脂のうま味とモツの深い味わいが楽しめます。


Img_1032_2

さらにお任せ串揚げ5本盛り(600円)を注文。単品で頼むより100円以上オトク。

個人的には串カツかエビ、チーズ、レンコンが入っていると当たり。

今日は串カツにチーズとレンコンが入っていたので当たり。嬉しい。

Img_1033_2

〆はいつもの塩焼きそば(700円)かガーリック豚チャーハン(700円)にするか、しばし、悩む。一人酒の時、何にするか悩んでいる時間って楽しいよな。

次の日商談はないなと思い、今日は久しぶりにガーリック豚チャーハン決定。

ニンニク効いてて酒のつまみにもなる一品

Img_1037_2

やはり俺の人生にはホッピーともつ焼きが必要です。



2018年4月 8日 (日)

中井精也氏の写真展と等々力緑地散歩

約10年に買ったカメラ(コンデジを除く)、キヤノン EOS E6がうれしくて、今週もお散歩カメラです。

軽いは正義ですな。持ち歩くのと写真を撮るのが楽しくて仕方ない今日この頃です。仕事のストレス解消に最高ですな。

前日、ヨドバシカメラでマクロレンズのEF-M 28mm F3.5 IS STMを購入したので、練習がてら等々力緑地に行きました。本当の目的は川崎市民ミュージアムで開催されている、ゆる鉄で有名な中井精也氏の写真展です。

中井氏は鉄道写真カメラマン。氏の撮る写真はどれも暖かく、どうしたらこうした発想で撮れるんだろうと、私が一番好きな写真家です。1967年生まれと歳が同じなのも親近感が(勝手に)涌きます。

今流行の武蔵小杉からバスで10分、目的地の川崎市民ミュージアムに着きました。

Img_0927

6月24日まで開催されているそうです。入場料600円。行くべし。フラッシュ炊かなければ写真OK。写真集買うより全然安い。お値打ち価格です。

Img_0903

ギャラリーにはこんな感じで中井氏の写真が展示されています。

Img_0913

Img_0919

Img_0920

Img_0918

Img_0922

なんて温かく心に染みいる鉄道写真を撮るんだろう。

2018年のゴールデンウイークを目指して、三ノ輪橋商店街にギャラリーを作るそうです。絶対、行くぞ。三ノ輪は中学1年まで住んでいた場所。こんなところも親近感涌くなあ(勝手に)。

中井氏の写真を堪能した後は、となりの等々力緑地をお散歩カメラ。

初めてのマクロレンズ。練習がてら花を撮ります。マクロレンズを買ったら柄じゃなくても花を撮ってしまいますよね。ほんの少しの風でもピントが合わず、難しい。

Img_0944

Img_0945

Img_0984

下手くそだけどそれなりにアートしている様に見えるのがマクロレンズ。

APSーCサイズなので35㎜換算で44.6㎜のレンズは見た目に近く、スナップ写真にちょうど良い。EF-M18-150㎜も持ってきたけど、今日はこれ一本で勝負。

なんだか懐かしい、昭和っぽい商店

Img_0954

青空が気持ちいい。

Img_0956_2

Img_0981_2

Img_0986_2

桜は散ったけど、新緑の季節って町に若い力がみなぎる様で気持ちいいですよね。

さて、来週はどこに行こうかな。






















«桜を見に鎌倉散歩